待ち時間を退屈させない!ディズニーが使う錯覚術

ディズニーランドが嫌いな人の理由のひとつは、あの長い待ち時間です。

人気アトラクションともなれば、2時間、3時間は当たり前だったりします。

ディズニー大好きのわたしですら、アトラクションに40分以上待てません…

人間の脳は退屈が苦手です。

変化がなくじっとしてなければならない状況は苦痛を感じます。

ディズニーはそんなのもちろんお見通しです。待っている間にお客さんを退屈させない工夫がたくさんなされています。

その一部をご紹介します。

知らぬ間に操られてる?!退屈しない工夫!

の形に工夫

アトラクションの待ち列のことをキューライン(queue line)と呼びます。

このキューライン、どのアトラクションも迷路のようにぐにゃぐにゃ曲がるなぁと思いませんか?

ここがまず人間の心理をうまく掴んでいます。

例えば四角い部屋でキューラインを作るとして、端から端まで一直線で歩かせて、また端へ、というラインの作り方をすると、単調な動きになるので待っているゲスト達は飽きてしまいます。

ただでさえ長い待ち時間を余計長く感じてしまいます。

そこで、ディズニーのキューラインはわざとぐにょぐにょ道を曲げ頻繁に曲がり角に当たるようにし、ゲストに飽きさせない工夫をしています。

余談ですが、わたしが好きなぐにょぐにょキューラインはビッグサンダーマウンテンです。

耳から飽きさせない工夫

ディズニーパークの施設では、ほとんどの場所でBGMが流れています。

これも飽きさせない大きなポイントです。

人間は、耳から音楽や話が聞こえていると、時間を短く感じるのです。

通勤電車で音楽を聞くのと同じで、耳から音が入っていると退屈しないんですね。

さらに、ディズニーでは待ち時間が長くなるとキャストさんのアナウンスでアトラクションにちなんだクイズを話してくれたりします(今もやってるかはわかりませんすみません)。

混んできたときだけ、逆に特別感を出させることができるし、退屈から意識が逸れるので非常に効果的だと思います。

ストーリーで工夫

わたし達ヲタのあいだでは、キューラインはむしろ体感したいものでもあります。

一般の遊園地だったら待つ場所でしかないキューラインに、そのアトラクションのストーリーに関わるプロップス(小物や飾りなど)を配置し、乗り場に着くまでにゲストにストーリーを説明することに成功しています。

例えば、東京ディズニーシーのインディ・ジョーンズ・アドベンチャー(以下略)では、ここが神聖な古代の魔宮であること、パコという人のうさんくさいツアーに参加することなどが乗り場までに語られます。

同じくセンター・オブ・ジ・アースのキューラインでは、ネモ船長の研究がたくさん展示され、これから乗るアトラクションへの伏線がびっしびしに貼られています。ファストパスやシングルライダーではこの辺りはすっ飛ばしてしまいますからね、逆に列に並ぶことに価値があると言えます。

余談

完全に余談ですが、わたしは無類の海底2万マイル好きです。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

先日、新型コロナウィルス対策でずっとクローズしていた2万マイルがやっとオープンしましたが、ガラガラだったようでですね涙。誰か乗ってあげて!

そんな一部の人間に熱烈に人気のある海底2万マイルのキューラインがわたしは大好きです。

まず、ゲストは螺旋状のスロープをぐるぐる下り、だんだんと海の水面に近付いていきます。

この演出がまずすごく好き。

海に入っていくんだ!と錯覚させます。錯覚って言っちゃってるけど。

さらにスロープの外側には、自分達がこれから乗船する潜水艇ネプチューンが。否応なしに高まります。

待ち時間が長ければ、こちらもセンター・オブ・ジ・アースと同じく、ネモ船長の研究を見ることもできます。

その後、すんごい狭い入り口から、暗い乗り場へ案内されます。ここがまた良い。暗く重苦しい海底へ潜る意識を自然と作られています。

さらに、上から吊るされている潜水艇の下に水を流すことで、あたかも本当に水に潜るかのように錯覚させます。錯覚って言っちゃってるけど。

海底2万マイルはむしろ乗り場までがピークと言っても過言ではないくらい計算されまくった芸術的なキューラインだと思います。

まとめ

いかがでしたか?

ディズニーでは、人間の心理を巧みに操り、飽きさせない退屈させない工夫がたくさんなされています。

それはもちろん、アトラクションだけではなく、パークのそこかしこに見られるので、ぜひ足を運んで体感してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

ディズニーもやってるアイデアの出し方

ディズニーはアイデアの宝庫!

ディズニーはわたし達に、いつも新しい夢と魔法を見せてくれます。

今でこそ、ディズニーランドはあって当たり前ですが、60数年前、アナハイムに世界で初めてのディズニーランドがオープンしたときは、それはそれは驚きだったことでしょう。

これまでにない「テーマパーク」という概念をこの世に作り出したのもウォルトです。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

ビジネスにおいてもプライベートにおいても、画期的なアイデアが必要な場面は多くあります。

では、アイデアってどうすれば出てくるのでしょう?

アイデアを出すポイントは、このふたつです。

  • 天井の高いところに行く
  • 制限をかける

なんだか意味不明っぽいこのふたつを解説します。

開放することでアイデアを生む

アイデアは、リラックスして開放されたときに出てきます。

アイデアを出そう!出そう!とがんばって出てくるものではないのです。

脳がリラックスして緩んでいるとき、思考があちこちに飛ぶことで思わぬアイデアが生まれます。

お風呂に入っているときやぼーっとしている時ほど、斬新なアイデアが浮かんだりしませんか?

まさに、あれは思考に制限をかけていないからです。

また、アイデアを出そうとしているときの天井の高さも関係しているという研究もあります。

天井が高ければ高いほど、思考の自由度が高くなり、アイデアが生まれやすいと言われています。

つまり、究極は空の下です。

自分の上に高い高い空が広がっていると、どんどん新しい発想が生まれてくる可能性は高くなります。

アイデアが欲しいとき、何も考えずにゆっくり散歩したり、公園でのんびりすると、何か浮かびやすいかも知れません。

反対に、アイデアが出づらいのは低い天井の狭いところ。

天井が低いところは集中するのには向いていますが、集中してしまうとアイデアは出にくいので逆効果です。

となると、屋内でかつ顔を突き合わせて遠慮も生じる「アイデア会議」っていかに意味がないか分かりますよね…

制限をかけてアイディアを生む

今度は反対に、制限をかけるパターンです。

この枠の中でアイデアを出す」という制限を作るやり方です。

例えば。

Disney +で配信中の『イマジニアリング』4話に、カリフォルニアにある『ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー』パーク建設時のエピソードがあります。

『ディズニー・カリフォルニア・アドベンチャー』はかけられる予算がとても少なく、その少ない予算の中で一からパークを作っていかなければなりませんでした。

当時のCEOマイケル・アイズナーは、こう語っています。

予算が限られていることで、想像力を引き出すこともある

ひとつのパークを作るのに、「予算を無制限に使っていいよ!」ではなく、「この予算内で良いものを作る」と制限がかけられた状態だったのです。

すると、先程の開放することで発想するのとまた逆に、その枠組みの中での斬新なアイデアが引き出されやすくなります。

制限は予算でもいいですし、既にある概念を変えてみる、というのも面白いです。

例えば、メガネに別の使い方ができないだろうか?、紙コップを別形にするならどんな形でどんな可能性がある?、ボールペンを物を書く以外で使うとしたら?

こういう考え方から画期的な新商品が生まれてくるのだと思いますし、前提に捉われない多角的な思考を持つことは、物事を柔軟に考える癖をつけてくれます。

まとめ

アイデアを出しやすくするポイントは、

  • 天井の高いところでのんびりと思考を広げる
  • 逆に制限をかけてその中で想像力を引き出す

以上の2点です。

うまく使い分けて、ディズニーが生み出してきたアイデアのように、仕事や私生活に活かしたいですね!

最後までご覧いただきありがとうございました。

仕事やダイエットにも!正しい目標設定の仕方

正しく目標設定できてますか?

仕事や趣味や将来の夢など、自分が目指す目標を定めなきゃいけないときってあります。

将来自分がどうなりたいか、どんな功績をあげたいか。

でも目標設定ってむずかしいんです。

目標設定は的確であるのがベスト、低すぎても張り合いがないし、高すぎると自分に悪影響が起こります。

ではどうやって設定したらいいの?

今回は目標設定をしくじったために迷走してしまったあの人を例に解説します。

こじらせ男子、カイロ・レンくん

ご存知、スターウォーズ新シリーズに出てくる厨二キャラ、カイロ・レンです。

出典:https://starwars.disney.co.jp/

1日遅れてしまいましたが、昨日11月19日はカイロ・レンを演じるアダム・ドライバーの誕生日だったんですね。

新シリーズを3作最後まで観ると、アダム・ドライバーの演技力の高さが分かりますよね、最後豹変するもんね。

さて、ここから先はスターウォーズのネタバレを含みますので、ご注意ください!

――――――――――

では、厨二男子カイロ・レン(30)がどのように目標設定を間違えてしまったのか見ていきます。

彼はフォースが強い血筋に生まれます。フォースには光の面と暗黒面があり、彼はそのどちらも自分の中に感じます。

カイロ・レンの中に広がる暗黒面を感じた、師匠であるルーク・スカイウォーカーは、彼を止めようとしてレンを闇討ちします。なぜ。

信頼していた師匠に襲われショックを受け、レンに一気にフォースの暗黒面が広がります。そして、

尊敬するおじいさんのダースベイダーみたいになる!」と、祖父であるダースベイダーを目指すことにします。

めっちゃ簡単に言うとこんな感じ。

カイロ・レンが目標設定として間違えてしまったのは、「ダースベイダーみたいになる」としてしまったところ。

あ、でも間違ってるのは「悪の組織に所属していたダースベイダーを目標にした」ことではなく、「目標の大きさ」を間違えたところにあります。

目標設定で最も大切なこと

目標を設定するとき大切なことは、自分の器に合っているかどうかです。

カイロ・レンで見てみましょう。

レンは祖父であり圧倒的カリスマ性を持った、シスの暗黒卿・ダースベイダーに憧れを持ちます。

ダースベイダーがやろうとしていた、ジェダイの粛清を、偉大なダースベイダーから引き継いで自分が終わらせると言い出します。

こっちからしてみたら、え?君が??って話です。

自分の感情コントロールも苦手、フォースやライトセーバーの扱いも未熟、そんなあなたがダースベイダーを目指すの?

できんの??

という風に見えます。

実際、レンはシリーズ中色々な壁にぶち当たりますし、自分自身悩み続けているように見えます。

そうです、「ダースベイダーのようになりたい」というのは暗黒面に落ちきれていないカイロ・レンにとって大きすぎる目標だったんです。

目標設定に大切なのは、自分自身にできる範囲を知ること、自分が努力できる大きさを知ること、それに適した目標を立てることです。

目標設定の具体例

例えば、ダイエットして痩せたい、という目標を立てるとします。

ジムに通って身体を絞るとしたら、週に何回通えるでしょう。

5kg落としたいとしたら、何ヶ月後になるでしょう。ジムに通える日数によって変わってくると思います。

食事制限はどのくらいできるでしょう、ダイエットすることにどれくらいお金と時間をかけられるでしょう。

このように、自分が抱えている要素を考え、より具体的に達成可能性の高い目標を設定します。

何も考えずに、『1ヶ月で10kg痩せる!明日から食事抜く!』とかだと、挫折するのは目に見えています。

それより、『毎日のウォーキングと週末のジム通い、間食抜きでカロリー計算して、3ヵ月で5kg減量する』という方が、より継続しやすく目標達成にも近づけます。

まとめ

自分の器に合わせて具体的に!

これが目標達成のポイントです。

まず今の自分の生活や性格、許容できる範囲などをしっかり知っておくことが大切です。

カイロ・レンの場合、「あなたのようになる」とダースベイダーに憧れる前に、自分の中に残るライトサイドに目を向けるべきだったし、ダースベイダーみたいになるには、ダースベイダーと自分とを比べて何が足りないのか何が違うのか分析するべきだったと思います。

見た目から入るんじゃなくて。

出典:https://starwars.disney.co.jp/

そんな愛すべきカイロ・レンくん(30)ですが、「自分の進む道はこれでいいの? わたしって何?」というディズニープリンセスっぷりを披露したのち、レイ(19)との出会いによって自分の目標設定が間違っていたことに気づいたんでしょうね。

シリーズの最後の最後、本名のベン・ソロに戻ったとき、これまでのレンと違ってとても頼もしく見えました。

自分に合った目標設定ができると自分が自分らしくいられて、元々持っていた能力をのびのびと発揮できるようになるんですね。

闇落ちしないような目標設定はとても大事!

無理のない、達成可能性の高い目標に向かって努力を重ねていきましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

祝誕生日!ミッキーに学ぶ信頼されるリーダーの作り方

本日、11月18日はミッキーマウスのスクリーンデビュー日です!

1928年のデビューなので、今年で92周年ということになります。

ディズニー系の各サイトでは、ミッキーのお祝いの記事や写真がアップされていることでしょう。

当ブログではそんなスター、ミッキーのについて書きたいと思います。

服かよ。

人の印象は着るもので作れる!

は他人を見た目で判断する

あなたはミッキーに会ったことがありますか?

東京ディズニーランドや東京ディズニーシーで、実際にミッキーに会って、一緒に写真を撮ってもらったりしたことがありますか?

会ったことがあるならきっと分かって頂けるはず、ミッキーの服って、めっちゃ良い生地使ってません?

見た目にも分かる、触ればもっと分かる、上質な手触りの生地。

特にわたしが好きなのは、東京ディズニーランドのエントランスに現れるミッキーが着ている、この燕尾服。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

ミッキーといえばこれ、という象徴的な服ですが、この燕尾服のジャケット、めちゃくちゃ手触りがいいんです。

腕を組ませてもらったときに、この燕尾服に触れた瞬間、「あ、高い生地使ってるな」と分かるくらいには良い生地。

なんせ、シワが付かないんですよ。

ひじの曲がる部分はそれなりにシワになってますが、他の部分は細かいシワがない。

スターにシワなどいらない。

もちろん、きちんとプレスした服をお召しになっているのでしょうけども、スターたるもの、簡単にシワにならないような高い布地で作られた燕尾服を着ていらっしゃるのでしょう。

わたしは毎回、ここに感動します。

どこに注目しとんねんて話です。

ちなみに、服に良い生地を使っているのはミッキーだけではないですよ。

その昔、ディズニーアンバサダーホテルのシェフ・ミッキーというレストランで、ミニーが着ていたピンクのオーガンジーのワンピースが、おフランス製の1mウン万円の生地を使っていると聞きました。

み、ミニーさん…!

おフランスの生地でオートクチュールですよ(違う)、なんというガチセレブっぷり。

このように、スターミッキーを筆頭に、ディズニーパークにいるキャラクター達っていい服を着てるんですが、実はこれイメージ戦略として非常に重要な役割を果たしているんです。

人は身につけているもので相手を判断する

人間は、他人に対して身につけているものからその人の情報を得ようとします

スニーカーをよく履いている人には活動的なイメージを持ったり、ハイブランドを身につけている人にはお金を持ってそうというイメージを持ったり。

逆に言えば、身につけるもので自分のイメージを作ることもできます

ディズニーパークにいるミッキー達は、いわばお客さんを迎える側、接客側です。

しかもミッキーはディズニーランドのホストです。

明らかに素材の良い燕尾服、糊のきいた蝶ネクタイ、ツヤツヤに磨かれた靴、白い手袋。

どう見ても、『きちんとした身なりをしている人(ネズミ)』です。

ディズニーランドという場所においてリーダーポジションであるミッキーが、誰がどう見てもきちんとした格好をしていることは、絶対的な信頼を後押ししているのです。

考えてもみてください、毛玉だらけの燕尾服に穴が開いた手袋をしてるミッキーとかがっかりもいいところですよね。あ、グーフィーは別ね。

大事なのは高級感だけではない

じゃあなんでもかんでもお金なのか、ミッキーはスターだけどわたし達庶民はどうすればいいのか。

大丈夫です、お金をかけなくてもできることがあります。

それは、清潔感です。

汚れていない、いやな匂いがしない、手入れが行き届いているなども、良い印象を作るのにとても有用です。

スターミッキーは清潔感もちろん完璧です。

ミッキーとハグしたこと、ありますか?

いい匂いしません?

ミッキーから、きちんと洗濯をしたんだろうなっていう、柔軟剤の匂いがするんです。

だんだんと変態じみてきました。

どうですか、良い生地を使った服をさらりと着こなし、柔軟剤の匂いと清潔感を振りまく完璧オブ完璧スター、それがミッキーマウスです。

ミッキーも始めから紳士だったわけじゃない

ミッキーって、デビュー当初から今のような紳士キャラだったわけではないんですよね。

デビュー当時はかなりやんちゃでいたずらっ子だったんです。

それを当時の子供達がマネしてしまい、いたずらっ子の役はドナルドに任せてミッキーは紳士に、そして紳士の印に手袋をつけるようになったんです。

ドナルドかわいそう。

そもそも冷静に考えて、テーマパークのメインのキャラクターが燕尾服に蝶ネクタイでお客さんを迎えているって、一般の遊園地ではあまり見られないのではないでしょうか。

ミッキーの服装から、わたし達ゲスト一人ひとりが、自分達の王国にお招きしている大切な『ゲスト』なんだと実感させてくれますよね。

これこそが、身につけているもので作る、イメージ戦略なのです。

まとめ

ミッキーがキャラクターでありながら、ディズニーパークでリーダーとしてのオーラを放ち続ける秘訣をお伝えしてきました。

もちろん、これは人間のわたし達もマネすることができます。

きちんとした服を着る、高いものでなくてもシワや汚れがないようにする、清潔感を保つ。

これだけでも周囲からのイメージは格段に良くなるのです。

第一印象の大切さはこちらの記事にまとめてありますので、こちらも合わせてどうぞ↓

悪役なのに人気者!『美女と野獣』のガストンが愛される理由とは?

さらに、スターミッキーはコミュニケーションも上手であることをまとめた記事もありますのでぜひどうぞ↓

実はあなたも使える!ミッキーマウスの魔法の正体

過去に東京ディズニーランドで上演されていたショーで、ミッキーについての曲に『君ほどのスターはいない』という歌詞がありました。

わたしも、ほんとにそう思う!

これからもずっと、世界中を幸せにするスターでいてほしいなと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

集中したい!プーさん的やる気スイッチの入れ方

やらなければならないことがあるのに、なかなかやる気が出なくてだらだら先延ばしにしてしまうことってありますよね。

さっさと手をつければすぐ終わるのに!

やる気スイッチが入らない…ということは誰でも起こると思います。

このやる気スイッチの入れ方、ちょっとしたコツがあるのですが、やる気とは無縁そうな、意外なあのキャラクターが教えてくれます。

のんびり屋のプーさん、実はとても賢い?!

みんなが真似するべき『プーの考える場所』

そのキャラクターとは、ご存知、くまのプーさんです。

出典:https://www.disney.co.jp/

知らない人はいないくらい、有名で人気のキャラクターですよね。わたしも大好きです。

プーさんのアニメーションをご覧になったことはありますか?

プーや仲間達は、100エーカーの森で暮らしています。

みんなそれぞれ自分の家を持って、はちみつを採りに行ったり冒険をしたり、森での生活を楽しんでいます。

みんなぬいぐるみなんですけどね。

野菜を育てたり自炊したり、シンプルライフで丁寧な暮らしをしてます。羨ましいです。

さて、そんなのんびりで有名なプーさん、どうやってやる気スイッチを入れているのでしょう?

プーさんはよく自分で言います「ぼくはおつむが足りないから…」

ぬいぐるみなので、文字の読み書きも苦手、知識もたくさん持っているわけではありません。

プーさんは時々、自分の中にある知識の範囲外のことに出くわしてしまいます。

自分にとって分からないこと、理解できないこと。

そんな時プーさんは『プーの考える場所』に行って、丸太の上に座り、納得がいくまで一生懸命頭を捻らせて考えます。

実はこれが、やる気スイッチの入れ方なんです。

やるべきことをやる場所を作る

プーさんが素晴らしいのは、『考える場所』を作ったこと。

脳は場所でやるべきことを覚えます。

(プーさんはぬいぐるみなので脳があるかは微妙ですけども。)

例えば、布団を見たら眠くなったり、トイレのマークを見たら用を足したくなったり、こんな経験ありませんか?

これは脳が場所と行動を一致して認識しているからなんです。

プーさんの場合、考えたいことがあるときは必ず『プーの考える場所』に行きます。

考えたいことがある→考える場所に行く、これを繰り返すうちに脳がこれを覚えて、考える場所に行っただけで脳が『考えるスイッチ』を入れてくれるようになるんです。

自然とこれをやってるプーさん、侮れないですね、賢いクマです。

指定の場所を作ってしまおう

人間の脳は、やらなきゃいけないことがあって、やらなきゃやらなきゃって思っているだけで、使えるエネルギーをどんどん消耗していってしまいます。

なので、何も考えずパッと取り掛かれるのが理想です。

では、わたし達もプーさんにならって、指定の場所を作ってしまいましょう!

例えばわたしだったら、毎日心理学の勉強をしている『勉強用の机』があり、基本的にここは勉強以外はしないことにしています。

プー的に言えば、『まこの勉強する場所』です。

この机には心理学の勉強に関するもの以外置かないようにし、ここに座ったら即座に勉強スイッチが入るようにしています。

この机に座ったら勉強する。脳にそう覚えさせるのです。

すると、勉強やんなきゃ〜面倒くさいな〜漫画読んでからにしちゃおうかな〜という先延ばしが起こる前に、とりあえず机に座ってしまえばやる気スイッチが入り、さっさと取り掛かれるようになるのです。

脳は使い方次第です!

そして、やるべきことに集中するにはポモドーロ・テクニックがおすすめ。

詳しくは、集中力について書いた、以前の記事をご参照くださいね。↓

ディズニーランドのショーが25分間である心理学的理由とは

まとめ

いかがでしたか?

何気なく見ていたプーさんの『考える場所』が、科学的にも正しかったとはびっくりですよね!

ぜひあなたも、考える場所や集中する場所、リラックスする場所など、自分の指定の場所を作ってみてくださいね。

やる気スイッチは、脳に覚えさせることで入れることができるものなんです。

他にもプーさんのアニメーションにはプー哲学がたくさん出てくるので、わたしも久しぶりに見返したいなぁと思いました。

クリストファー・ロビンは愛情を込めて「プーのおばかさん」って言うけど、プーさんはちゃんと自分の頭で考えて行動する、賢いクマなんですよ。

プーさんの画像を探していて偶然見つけた、世界で一番癒されるのではなかろうかという動画を貼ってお別れです。短いのでぜひ観てね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ベイマックスが教えてくれる、効果絶大ストレス対策

突然ですが、今、ストレス溜まってませんか?

仕事や人間関係、家事や育児など、日々ストレスを感じることってどうしてもありますよね。

世の中には、たくさんのストレス解消法が出回っています。

でもそのほとんどはなんの根拠もない、効果の得られないものだったりします。

つまり、気休め

例えば、飲酒や喫煙、ショッピングや暴飲暴食などがそれにあたります。

気休めでなあなあにしても、ストレスを根本から解決しなければ、またぶり返すので意味がありません。

では、本当に効果的なストレス解消法って?

正しいストレス解消法はいくつかありますが、そのうちのひとつをあのベイマックスが映画の中で実践しています。

ベイマックスは科学的に正しかった!

人間は自分のことがよく分かってない

そもそもですが、人間は自分のことを自分がいちばんよく分かっていないんです。

自分の性格や容姿を客観視することがとても苦手なので、実は自分自身のことは、自分よりも周りの人の方がよく分かっています。

「○○さんってこういうところあるよね」などと誰かから言われて、初めてそれを自覚することってありませんか?

周りの人は当然ながら自分の外側から自分を見ているので、自分自身よりも客観的によく分かっているのです。

そして面白いことに、なんと人間は自分の感情も自分でよく分かっていないんです。

え、自分の感情なのに分かんないことないでしょ、と思いますよね。

感情は自分の内側にあります。

もちろん目に見えません。

今自分が感じている感情が、どんな大きさでどんな形をしていて、どんな色でどんな動きでどれだけ厚みがあるのか、具体的なことは全然分かっていないんです。

具体的に分からないから、具体的な対処ができず、怒りやストレスをずるずると慢性的なものにしてしまうのです。

ケアロボットも使う、ストレスサーモメーターとは

さて、そこでベイマックスです。

出典:https://www.disney.co.jp/

言わずと知れた、映画『ベイマックス』の主人公ヒロのお兄さん、タダシが作った、白くて大きなケアロボットです。

ケアロボットの名の通り、身体的にもメンタル的にも、ヒロの健康を守ってくれます。

ベイマックスにはたくさんの機能が搭載されていますが、その中のひとつがストレス対策として科学的にも有用なんです。

それは、映画の序盤のシーンで出てきます。

部屋で足をぶつけて「痛い!」と声をあげたヒロに、ベイマックスはこう言います。

「1から10で表すと、痛みはいくつですか?」

ヒロに自分が感じている痛みを数値化させ、それに対応した処置をしようとしています。

このシーンでは、ヒロの身体的な痛みに対してでしたが、これは感情にも使うことができます。

自分の感じているストレスを数値化する方法はストレスサーモメーターと呼ばれ、心理カウンセリングでも使われているメジャーな方法なんです。

ストレスを見える化して対処する

冒頭で、人間は自分の感情を分かっていないと書きました。

なぜ分からないのかというと、実体がないからです。

ストレスサーモメーターは、数値化することで、自分が自分の感情を具体的に理解する方法です。

やり方はベイマックスと同じ、自分が感じたストレスや怒りを1点から10点で採点します。

点が高いほど強いストレスです。

例えば、友人とケンカしたとして、感じたストレスを6点と採点してみます。

点の付け方は主観でOKです。

6点をつけたことで、今の自分が感じているストレスはこのくらいなんだと客観的に認識できます。

これだけでストレス解消の効果が得られるのです。

えっこれだけで?と思うかも知れませんが、多くの人は、漠然とした感情に漠然とした怒りやストレスを感じているものです。

点をつけることで自分のマックスの怒りと比べてどのくらいなのか、その怒りやストレスのレベルにふさわしい対処法は何なのかを考えることができるのです。

熱が出たとき、測った体温が微熱なのか高熱なのかによって、飲む薬や対処が異なってくるのと同じことです。

ストレスに対して何かスッキリするような処置をするわけではないので半信半疑な方法に聞こえると思いますが、騙されたと思ってやってみてください。

わたしはこのストレスサーモメーターを実践するようになって、確実にストレスが軽減しましたし、逆に10点をつけた怒りには正しく怒るようになりました。

正しく怒って正しく昇華!

まとめ

いかがでしたか?

自分が怒りやストレスを感じたときには、隣でベイマックスが「1から10で表すといくつですか?」と訊いてくれているところを想像し、数値化してみてください。

これを繰り返して記録していると、自分がどのような要因に強いストレスや怒りを感じやすいのかという傾向も見えてくるので面白いです。

でも本音を言えば、ベイマックスが欲しい!

場所をとることは置いといたとして、人類ひとりにつき1体ベイマックスがいてくれたら、未病も防げるし、病院に行く機会がぐっと減りそう。

どこかにベイマックスを作ってくれる、タダシとヒロはいないのでしょうか…

さてそんなベイマックスですが、年明けから東京ディズニーランドでハッピーフェア・ウィズ・ベイマックスというイベントの開催が決定しました!

新型コロナウィルスの影響で延期されてしまってましたが、現段階では2021年1月13日から開催予定のようです。やった!

科学でストレス解消とかめんどくさい、というあなたは、ベイマックスだらけの東京ディズニーランドに行って、ぜひ癒されてきてください!

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

最後までご覧いただきありがとうございました。

嫉妬されたらバズを見習おう!ムカつく人の最強対処法

嫉妬って、するのもされるのも嫌な感情ですよね。

職場の人間関係や友人関係など、きっと嫉妬を経験せずに生きてきた人はいないと思います。

自分の中にむくむくと嫉妬が広がるのを感じるのも嫌な気持ちがしますが、もっと嫌なのは、他人から嫉妬を向けられることでしょう。

職場だったら仕事がやりにくくなりますし、友人関係ならこじれてしまうかも知れません。

この記事では、自分に向けられた嫉妬の乗り越え方を、大人気映画『トイ・ストーリー』を例に解説していきます。

正体を知れば嫉妬はこわくない!

そもそも嫉妬はなぜ起こる?

『トイ・ストーリー』の話の大筋は、主人公ウッディの嫉妬の感情で進みます。

ウッディといえば、おもちゃの持ち主、アンディのいちばんのお気に入りであり、おもちゃ達の唯一無二のリーダーでした。

本人もまわりもそれを認識している、誰もが認めるみんなのヒーローだったのです。

そこへ、最新のおもちゃでありスペースレンジャーのバズが現れます。

ウッディは、アンディにとっていちばんお気に入りのおもちゃの座も、リーダー格も、みんなからの人気も、一気にバズに奪われてしまいます。

こりゃあもう、嫉妬でしょう。

でもこの嫉妬の感情、なぜウッディの中に湧いてきてしまったと思いますか?

それは、ウッディが自分とバズを比べたからです。

よく「他人と自分を比べても良いことはない」というようなことを耳にしますが、まさにその通り。

比べると、自分になくて相手が持っているものが浮き彫りになってしまうのです。

ウッディでいえば、バズの新しさ、知識、カリスマ性などでしょうか。

自分が努力しても手に入らないものを自分で注目してしまい、劣等感に陥る。

これが嫉妬になっていくのです。

嫉妬を外に向けると人間関係は崩壊する

さて、自分の中に湧いてしまった嫉妬ですが、いちばん良くないのは、その感情を嫉妬の対象に向けることです。

いわれのない意地悪をしたり、きつく当たったり、無視をしたり。

ウッディもやってしまいました。

バズを机と壁の隙間に落とそうとし(この時点で結構卑劣だと思いますが)、アクシデントでおもちゃにとってとても危険な家の外に突き落としてしまいます。

この時の、まわりのおもちゃ達の反応が、とてもよく心理を現していると思います。

既にウッディの嫉妬心に気づいていたおもちゃ達は、誰もウッディの言い訳に耳を貸してくれません。

事故だというウッディを信じてくれない。

誰かに嫉妬の感情を向けると、このように、これまで築き上げてきた人間関係が崩壊してしまうのです。

嫉妬心を剥き出しにしている姿は醜いものです。

他人を認めることができず、自分が優れていると言わんばかりの、器の小さい人に見えます。

そんな人と一緒にいたいとは、誰も思いません。

さらに、今度はその嫉妬の対象が自分になるかも知れない。

こうして、嫉妬を剥き出しにする人は、周囲から人が離れていくのです。

嫉妬は上手に使えば悪いものではない

ではその嫉妬の感情、何がなんでも悪いものなのでしょうか。

わたしは人間に起こるすべての感情は大切なものだと考えています。

もちろん嫉妬も、使い方によっては活かすことができるのです。

冒頭で、『自分と他人を比べるから嫉妬が起こる』と書きました。

相手にあって自分にないものに気づくことで、嫉妬します。

つまり嫉妬の感情は、自分が欲しいものに気づかせてくれるのです。

ウッディの場合、最も嫉妬の感情を掻き立てられたのは、「トップの座」でしょう。

おもちゃ達からいちばん慕われている、おもちゃ達からいちばん頼られている。

何より、アンディのいちばんのお気に入り。

自分が欲しいもの、大切にしていたポジションを、いともあっさり持っていってしまったバズの、カリスマ性に激しく嫉妬したのでしょう。

また劇中、最新のおもちゃであるバズの機能性を、古びたおもちゃの自分と比べているシーンもありました。

ウッディはこれをそのまま嫉妬としてバズにぶつけてしまったので良くなかったですが、わたし達は賢くいきましょう。

自分の嫉妬の感情に気づいたら、何に嫉妬しているのか自分の感情をよく観察します。

例えとして、職場でいつもちやほやされている女性に自分が嫉妬したとしましょう。

自分は彼女の何が羨ましいのか?

周りにちやほやされていることが羨ましいのか、だとしたら、どうすれば自分も同じようにちやほやしてもらえるのか。

さて、ここで冷静に考えてみてください、答えは目の前にあるんです。

そう、嫉妬の対象はその答えを持っています。

彼女をよく観察してみましょう、彼女がちやほやされるのは、いつも笑顔だから、気がきくから、誰にでも優しいから、きちんと挨拶をしているから。

きっと答えが見つかるはずです。

その中で、自分にはなかったものが分かれば、真似して実行すればいいのです。

そしたら、嫉妬するほど欲しかったものを自分も手に入れることができます。

嫉妬されたらむしろ感謝!

さて、ではバズのように、何もしてないのに誰かから嫉妬を向けられたらどうしたらいいのでしょうか。

正解は、まさにバズがやっていた通りです。

バズはウッディが嫉妬をぶつけてネチネチ言ってこようと、淡々と自分を貫いていました。

これでいいんです。

先程も書いたように、嫉妬は羨ましいから起こります。

つまり、あなたを嫉妬する人は、あなたのことが羨ましくて仕方ないのです。

言い方を変えれば、嫉妬は称賛です。

あなたの方が上回っているから、周りが嫉妬するのです。

なので、嫉妬を向けられたら決して応戦せず、わたしのことが羨ましいのね、と思いながら堂々としていればいいのです。

そしたらバズのように、味方がたくさんついてくれますからね。

結論:

嫉妬されたらバズのように堂々としていればいい。

出典:https://www.disney.co.jp/

嫉妬されるほど魅力的な自分を認めてあげて、自信に変えていってしまいましょう!

これこそ、最強の嫉妬対策です。

あ、でも、たまに嫉妬の感情を持ってしまうのも、人間らしくていいことですよ。

ウッディが世界中から愛されているように。

最後までご覧いただきありがとうございました。

彼女が欲しいなら『タートル・トーク』へ行くべき4つの理由

いきなりですが、東京ディズニーリゾートにいる、圧倒的恋愛上手って誰だか分かりますか?

ミッキー? プリンセス?

わたしが思う、恋愛上手No.1は…

アトラクション『タートル・トーク』のウミガメ、クラッシュです。

『タートル・トーク』を体験したことがある方は、彼のトークスキルに圧倒されたことでしょう。

実はクラッシュのトークスキルには、わたし達の恋愛に役立つ重要な要素がたくさん詰まっています。

そこで今回は、みんなが大好きなあのクラッシュが自然に使っている、恋愛がうまくいくための必須スキルを解説していきます。

この記事をおすすめしたい人は…

  • 好きな人と近づきたい
  • コミュニケーションが上手くなりたい
  • パートナーと良い関係を築きたい

そもそも、『タートル・トーク』って?

アトラクションを体験したことがない方に念のため。

『タートル・トーク』は東京ディズニーシーにある、シアター系のアトラクションです。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

S.S.コロンビア号の船尾に海底展望室があり、ハイドロフォンというマイクを使って海の仲間と話ができます。

そこに現れるのが、ウミガメのクラッシュ

彼はピクサー映画『ファインディング・ニモ』に出てくるキャラクターです。

優しいパパであり、150年も生きている貫禄や器の大きさで、わたし達ゲストを魅了しています。

この『タートル・トーク』、指名されたゲストは直接クラッシュとお話しができるのですが、毎回全てアドリブです。

ゲストからどんな質問が来るか分からない状況なわけですが、いつ行ってもクラッシュの返答が絶妙にうまい!!

その面白さで、2009年のアトラクションオープンから人気を博し、ついにファストパスも導入されました。

そうなんです、それくらいみんなクラッシュとお話ししたいんです。

そう思われるってすごくないですか?

わたしも東京ディズニーシーに行ったときは、必ず『タートル・トーク』に行きます。

自分が話せなかったとしても、クラッシュに会いたい!と思ってしまいます。

それはただ、テーマパークで人気キャラクターに会えるから、だけではないんですよ。

クラッシュが巧みにコミュニケーション技法を使っているからなんです。

では、そのひとつひとつを解説していきましょう。

注)ここから先は、アトラクション『タートル・トーク』のネタバレを含みます。クラッシュに会ったときの楽しみにしたい方はここで引き返してくださいね!

クラッシュのスキル1:一体感を作る

『タートル・トーク』のアトラクションを体験した方はご存知だと思いますが、クラッシュがやってきてわたし達とお話しをするとき、まず最初に全員で同じウミガメの挨拶をします。

両手を上げて、うぉーう!っていう、あれです。

あれをまずわたし達全員でやることで、他人同士であるわたし達に一体感が生まれます。

つまり、この後クラッシュと話す中で、マイクを通してみんなに声を聞かれることや、噛んだり変な質問しちゃっても、みんな仲間だから安心してね、という空気を作っています。

これは、演説がうまい人も使う技術です。

演説やスピーチに慣れている人って、話の冒頭にジョークを入れて観客を笑わせますよね。

場を和ませる目的や話し手に親近感を持たせる目的もありますが、聴者達に、同じ話題で笑ったという一体感を作っているのです。

出会ってものの数分で、何十人もの人間達をまとめてしまうクラッシュ、さすがの腕前です。

そして、これをやることで『この場のリーダーはクラッシュである』と一発でわたし達に認識させることに成功しています。

つまり、ごく自然にさらりとリーダーシップ性を発揮しているのです。

リーダーシップを取れる男性は、当然ながら頼もしい、仕事ができそうと判断され、異性からも同性からも人気を得ます。

クラッシュのスキル2:子供への優しさ

クラッシュは必ず一度は、小さな子供と会話をします。

そのときの、小さなお子さんへの優しさが尋常ではないんです。

クラッシュ自身、子ガメ達のパパだからもあるのでしょう、名前が上手に言えなかったり、途中で何を訊きたかったのか分からなくなってしまった小さい子に対して、とっても優しいんです。

これはとても大事なポイントで、動物や子供に優しい男性はモテるという研究があります。

当然といえば当然ですが、弱いものに対してどう接するのかを、周りの人は見ているわけですね。

そして、女性は動物や子供に優しく接している男性を見て、弱いものを守ってくれる=自分や自分の子供を守ってくれると判断し、パートナーとして選ぶのです。

犬を連れている男性はナンパの成功率が高い、という研究もありますが、女性はそういうところで無意識に異性を判断しているのですね。

クラッシュのスキル3:傾聴テクニック

以前、ミッキーは傾聴が上手という記事を書きました。

クラッシュもミッキーに負けず劣らず傾聴がうまいです。

この『タートル・トーク』、アトラクションオープン当初こそ、クラッシュへの質問が多かったですが、段々と、リアルな人生相談をする人が増えてきました。

(しかも恋愛相談が多い。やっぱりみんなクラッシュに恋愛の達人感を感じているんですね。)

ゲストからの質問を聞いているとき、クラッシュは傾聴の基本、【相槌・共感・否定しない】を守った上で、しっかりと話を聞いてくれます。

当たり前のことのようですが、これができないと相手の心を開かせることはできません。

自分の話に興味を持って聞いてくれた人に、人は興味を持ちます

恋愛のスタートは興味ですよね。

好きな人に興味を持ってもらいたかったら、先に自分が興味を持って相手の話をきちんと聞くんです。

前述しましたように、傾聴について書いた記事があります、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

実はあなたも使える!ミッキーマウスの魔法の正体

クラッシュスキル4:ユーモア

心理学では、男性のモテの要素は、親切さとユーモアと言われています。

クラッシュの親切さは上記のとおりです。

さらにクラッシュはずば抜けたユーモアセンスも持っています。

無敵か…!

先程も書いたように、このアトラクションはすべてライブなんです。

すべてクラッシュのアドリブ。

なのにいつ行っても、クラッシュは迷いなくユーモアに溢れた返答をわたし達にしてくれます。

ユーモアのある男性がなぜモテるのかというと、頭の回転が早く、仕事ができそう、稼ぎそう、自分を守る能力がありそう、という風に見えるからです。

女性は、動物の本能として、稼ぐ能力のある男性を好みます。

時代は変わってきましたが、ここは本能なので変わりません。

狩りに行って、獲物を捕らえて帰ってくる男性をパートナーにしたいのです。

じゃないと生きていけないですからね。

そこでパートナー選びの判断基準になるのが、ユーモアさです。

相手を傷つけない、空気の読めた冗談を言える人は、稼ぐ能力のある頭のいい人と判断され、女性からモテます。

クラッシュのスキルおまけ:パートナーがいる

おまけにもうひとつ。

クラッシュが魅力的なのは、最愛のパートナーがいるからもあるでしょう。

クラッシュには130年連れ添っている、シェリーというパートナーがいます。

長年ひとりのパートナーを大切にしている男性は、やはりカッコよく見えるものです。

130年経った今でも、クラッシュはシェリーのことしか考えられないみたいですからね。

一途にひとりのパートナーを思い続けることができる男性は、とても誠実性が高く見え、クラッシュの魅力を底上げしているのでしょう。

彼女が欲しければクラッシュに学べ!

以上が、クラッシュが恋愛上手である心理学的見解です。

彼女が欲しいあなた、ぜひ一度『タートル・トーク』へ行って、クラッシュの技術を目の当たりにしてみてくださいね。

運が良ければクラッシュに直接相談もできますしね!

実際、恋愛に関する質問をするゲストを数多く見てきましたが、それに対するクラッシュの返答はもう、優しくて温かくて的確で。

もはや悩める人類の最後の駆け込み寺と言っても過言ではない。笑

では人間の男性の皆さん、好きな人が彼女になってくれますよう、クラッシュのように、

  • 女性を引っ張るリーダーシップ
  • 周りへの優しさ
  • 傾聴力、共感力
  • ユーモア

このポイントを忘れずに、がんばってくださいね!

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

最後までご覧いただきありがとうございました!

いつも見下してくるあの人の心理って?

今回は、わたしが心理学を勉強してきた中で、いちばんお気に入りのバイアスについて書きます。

心理学でのバイアスとは、思い込みや先入観のこと。

人間には知らないうちにたくさんのバイアスがかかっているんですね。

これらを知ると、人間関係にとても役立ちますよ!

今回は、あなたの身の周りにもいる、なんか偉そうなあの人が、なぜ偉そうなのか?について書きます。

この記事がおすすめな人

  • 身近になぜか偉そうな人がいる
  • 他人と自分を比べてヘコむ
  • 自分は周りより優秀なのに分かってもらえない

誰もが当てはまるダニング=クルーガー効果

さて、冒頭でお話ししました、わたしのお気に入りのバイアス、それはダニング=クルーガー効果です。

どういったものかというと、自分の能力に対し、実際よりも高い評価をしてしまうという、認知バイアスです。

自分はそんなことない!と思ったあなた、安心してください、このダニング=クルーガー効果はもれなく全人類に働きます。

つまり、あなたにも、わたしにも。

どなたも経験があるのではないですか?

自信満々で入った職場で、よくよく周りの人の話を聞いたら、周りの方が知識や経験があってヘコんだり。

周りのみんながどんくさそうに見えて余裕をかましていたら、実は自分がいちばん能力が低かったり。

これらは全て、ダニング=クルーガー効果によるものです。

ダニング=クルーガー効果は、自身の能力を正確に認識できず、自身に対する過大評価によって生じます。

では、分かりやすい例として、わたしが思う、ディズニー映画でいちばんダニング=クルーガー効果に捉われているキャラクターを紹介しましょう。

わたしの中の、キング・オブ・ダニング=クルーガー効果はこの人です。

宇宙きっての闇堕ち王

そう、『スター・ウォーズ 』シリーズの、アナキン・スカイウォーカーさんです。

出典:https://starwars.disney.co.jp/

『スター・ウォーズ 』をご覧になった方なら、ご納得いただけるでしょう。

注)ここから、映画『スター・ウォーズ』のネタバレを含みますので、ご注意ください!

わたしが初めてスター・ウォーズ EP123を観たとき、アナキンへの感想は、

「なんだこの子は」

でした。笑

偉大な師であるオビワン=ケノービの指示に背きまくり、オビワンより自分の方が優秀であるかのような発言までします。

なんだこの子は。笑

ダニング=クルーガー効果のせいだけではありませんが、結果、アナキンは闇堕ちしてしまい、シスに拾われダースベイダーとなってしまいます。

だから言わんこっちゃない!

確かにアナキンは優秀でした。

強いフォースを持っていて、異例のスカウトでジェダイ訓練生として迎えられます。

師匠のオビワンより優っているところもあったと思います。

でも人間、謙虚な心ってやっぱり大事です。

優秀な人ほど、どんなにスキルを身に付けても、どんなに立場が上になっても、周りから謙虚に学ぶ姿勢の大切さを忘れないものです。

それは、アナキンが持てなかったものです。

もしアナキンが謙虚な心を忘れなければ、きっとオビワンのような立派なジェダイになっていたことでしょう。

最愛の妻を亡くすこともなく、子供に愛されたいいお父さんだったかも知れません。

(ジェダイの掟を破っていることは置いといて)

ダニング=クルーガー効果に捉われ、周囲をバカにしていると、自分を客観視できなくなり、大切なものを次々と失ってしまうのです。

闇堕ちしたくない!どうすれば?

アナキンのようにはなりたくないですよね。

わたしも、シスに所属してパルパティーンの下で働きたいとは思いません。

パルパティーンきらい。

ダニング=クルーガー効果を防ぐには、方法はひとつしかありません。それは、

自分にダニング=クルーガー効果が起こることを自覚することです。

自分を客観視し、今自分が持っている能力に溺れないことです。

対策はこれしかありません。

自分より優れている人は、どのジャンルにおいても必ずいます。

その人達から常に謙虚に、学ぶ気持ちを持ち続けることです。

どんなに歳下だろうと、後輩だろうと、周りからは常に学ぶことしかありません。

周りを見下して自分の方が上だと思うということは、周りから学ぶことを放棄しているのと同じです。

それでは自ら、自分の成長を止めているのと同じです

わたしも自分の身の周りに、ダニング=クルーガー効果に捉われている人を何人も見てきました。

その度に心の中で、「ああ、この人もアナキンか」と思ってきました。

この記事を読んでくださったあなたは、アナキンのように闇堕ちしないよう、謙虚な心を持ち続けてくださいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事、「ダニング=クルーガー効果」って何回言った?

ディズニーランドのショーが25分である心理学的理由とは

ディズニーにショーは欠かせない

あなたは、ディズニーのパークに行ったとき、ショーを観ますか?

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

現在、新型コロナウィルスの影響で、国内外問わず、ディズニーパークのエンターテイメントは厳しい状況に追い込まれています。

先日は、オリエンタルランドに所属する出演者の解雇など、心が痛むニュースもありました。

しかし、ディズニーパークに足を運んだことがある方なら分かると思います。

ディズニーランドにショーやパレードって不可欠です。

感動は無機質なロボットではなく、生身の人間が作るんだ、ということをまざまざと見せつけらるのが、ライブエンターテイメントです。

ディズニーパークでのエンターテイメントがまた以前のように再開されることを望みつつ、心理学ブログらしく心理学の視点で見ていきます。

計算しつくされた上演時間

さて、あなたはディズニーパークで上演されているショーの公演時間のほとんどが25分間であることをご存知ですか?

それ以上長いものもありますが、基本的には25分で作っているそうです。

その理由を、わたしは子供の頃何かの本で読みました(出典失念)。

ショーの製作者の方のインタビューに、「ディズニーランドのショーは25分間である。これは、人間が飽きずに観ていられる最長の時間です。」とあったんです。

大人になって心理学を勉強し、これがポモドーロ・テクニックと繋がっており、非常に理にかなった賢い戦略であると分かりました。

ディズニーさすがですよ、ほんと。

ポモドーロ・テクニックとは

1980年代に、イタリアのフランチェスコ・シリロによって考案された、人の集中力を管理する技術です。

具体的には、25分間集中し、5分休む。

タイマーを使って、この流れを繰り返します。

徹底的に集中する時間と、脳を休める時間のメリハリをつけるためです。

ポモドーロ、というおいしそうな名前がついているのは、シリロさんがトマトの形のキッチンタイマーを使っていたからだそうです。

人間の集中力には個人差があるので、もともと持っている集中力が15分の人もいれば90分の人もいます。

このポモドーロ・テクニックを用いることで、徐々に集中の時間を延ばしてくこともできるそうです。

ちなみに、集中力と記憶力は脳の同じ部位を使っているので、集中力を鍛えれば同時に記憶力も鍛えられることになります。

一石二鳥!

さらに、読書や勉強などで学んだことが脳に定着するのは、集中しているときではなく、何も考えていないときです。

ですので、ポモドーロ・テクニックを用い、25分勉強し5分間目を閉じて脳を休ませるようにすると、記憶の定着にも効果が高いと言えます。

ショーにベストな上演時間

ディズニーパークには様々な人が訪れます。

小さな子供もいます。

90分のショーを飽きずに観られる人もいるかも知れませんが、じっと座っていることも難しい人もいるかも知れません。

そのすべての観客の満足度を高めるためにディズニーが出した一つの答えが、「上演時間25分間」だったのではないでしょうか。

さらにこの25分間という時間、もう一つの効果も生み出しているんです。

ディズニーパークのショーって、内容が濃くストーリー仕立てになっているものが多いので、熱中して観ていると25分間があっという間で、「あれ、もうエンディング?」となるものが多いんです。

もうちょっと観ていたかった、もう一度観たい、とお客さんに思わせることができます。

つまりこれは、以前の記事にも書きました、ツァイガルニク効果が生じていると思われます。

人間が集中していられる25分間は、絶妙に物足りない、絶妙におなか一杯にさせない、計算しつくされた時間だったのです。

となると、当然ながらそれはリピーターに繋がります。

ビジネスとしては大成功です。

余談ですが…

ショーに関して、個人的に好きなエピソードがあります。

いつ頃の話かは失念しましたが、アナハイムのディズニーランドができた頃、ウォルト・ディズニー社が、ショーで使うダンサーの衣装を外注したところ、そのあまりの数の多さに衣装製作の会社から、

「一体何時間のショーをやるつもりだよ!」

とキレられたそうです。

この話ほんと好き。

ディズニーのショーって、飽きさせないために場面展開が多く、ダンサーさんもキャラクターも何着も着替えますもんね。

妥協しようと思えばいくらでもできてしまうと思うんです。

でもそれをせず、ゲストのために完璧にいいものを作ろうとしてくれる、その姿勢にわたし達は感動し、また足を運ぶのでしょうね。

冒頭にも書きましたが、今はとてもつらい時期。

また才能あふれる出演者や製作者の方によって、素晴らしいエンターテイメントが観られるときが来るのを、楽しみにしたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。