2020年 12月 の投稿一覧

ディズニー史に一撃を放った『ソウルフル・ワールド』という救い

2020年12月25日、日本時間17:00、動画配信サービスディズニー+にて、ディズニー/ピクサー新作映画『ソウルフル・ワールド』が公開されました。

出典:https://disneyplus.disney.co.jp/program/soulfulworld.html?ex_cmp=dp_dis_web_top_soul

本来であれば、通常通り劇場公開する作品でしたが、コロナ禍の状況を受け、配信での公開となりました。

公開から遅れること2日、わたしも自宅で鑑賞しました。

その感想と、この作品がやり遂げた偉業について書いていきたいと思います。

※ここから先は『ソウルフル・ワールド』のネタバレを含みます。ぜひ、ディズニー+で作品をご覧になってから読み進めてくださいね。

ソウルフル・ワールド』の偉業

生きる意味って何?

結論から言うと、『ソウルフル・ワールド』はこれまでのディズニーの代名詞であった「夢は必ず叶う」を打ち破ってくれました。

『ソウルフル・ワールド』は、公開前の予告や前情報からすると、アイデンティティの模索や生きがい探しのストーリーのように見えていました。というか、そのように見せていたのかも。

主人公ジョーが、自分自身がなくて迷走する22番に生きがいややりがいを教えてキラキラして終わる、いかにもディズニー的なストーリーなのかと思いました。

ところが蓋を開けてみると、全く逆のストーリーでした。

ジャズピアニストとして憧れのステージに立つ夢を叶えたジョーは、夢が手に入った途端、それが魅力を失うのを感じます。

自分が生きる意味が分からなかった22番は、ただ歩くことやピザの匂い、舞い落ちる落ち葉の美しさに生きるときめきを見つけます。

そうなんですよ、人生って、この2点なんです。

生きがいはなくちゃいけないのか

ジョーの夢は明確でした。ジャズが好きでピアノが好きで、ステージで演奏することが夢でした。

その夢があることで、それを叶えるためにがんばることが生きがいであると信じていました。

もちろんそれは素晴らしいことなんです。ただ、夢や目標の恐ろしいところは2点あります。

それは、

  • 夢を叶えることに注目しすぎて日常が通り過ぎてしまうこと
  • 夢を叶えたそのあとが空虚になってしまうこと

ジョーはまさにこれに陥っていました。

夢を叶えることは素晴らしいことです。それはディズニーが長い歴史のなかでずっと伝え続けてきたことです。夢を見ること、それを追う姿は美しいのです。

ところがそれは必ずしも現実的ではありません。

夢があまりに現実とかけ離れていることもあります。夢があまりに壮大すぎることもあります。それでも夢を見てそれを追い続けることが果たして人として生きる上で幸福な生き方であると言えるのでしょうか。

「夢は叶う」の呪い

わたしは幼少期からディズニーが大好きでした。しかし、「夢は必ず叶う」というディズニーの呪文には疑問を抱き続けていました。だって叶ってないから。

まともに生きている人間なら分かることですが、夢は勝手に発生しませんし、勝手に叶うこともありません。自分の器に合った目標を立て、それを叶えるために努力をすることが大切になってきます。

もっと言うと、夢は形を変えるものです。その時の自分の年齢や立場、環境によって大きさを柔軟に変えていくべきなんです。10代20代のエネルギッシュなときと、家庭を持って落ち着いたときの夢は違って当たり前です。それは決して諦めた訳ではないのです。

世の中には、大きな夢を持とう! きらめく目標に向かって充実した人生を送ろう! などという、呪いの言葉が蔓延っています。ディズニーもここに加担していたのかも知れません。

では、夢や目標、生きがいって、必ずしもなくてはならないのでしょうか?

誰もが大きな目標に向かってキラキラ歩んでいなくてはいけないのでしょうか?

22番が見た世界

その答えを出してくれたのが、22番です。

彼女は、経験がないあまり人間界を恐れ(これも人間あるある)、人間界に降りることを拒絶し続けていましたが、前提が何もない、ニュートラルな状態だからこそ、ジョーにとってはごく当たり前だった毎日の何気ない出来事にいちいち感動します。

そうなんです、わたし達の毎日は、感動で溢れているんです。

こう書くと綺麗事のようですが、22番が感動していた食事の匂いやキャンディーの甘さ、心を揺さぶる歌など、ごく日常的な出来事であるために、わたし達はいつの間にか慣れてしまっているんです。

人間の脳は慣れます。そして遠くを見ます。どこか遠くには、いつかの未来には、自分を満足させてくれる場所がある、満たしてくれる世界がある。そう思い込んでしまうのです。

そして、それが「夢」という名前を持ちます。

「夢」は遠い場所にあります。人びとは、そこに行けば幸せになれると思い込んでいます。けれど、「夢」は遠い場所にありますが、確実に「今」と繋がっています。つまり、今の自分を幸せにすることが未来の自分を幸せにすることであり、「夢」を叶えることだけに注目してしまうと、ジョーのように虚無感を感じることになってしまいます。

22番は正しかったのです。今の自分を取り巻く小さな幸せに気付くことが、こんなに自分をわくわくさせてくれる。劇中で言う「きらめき」であると。大きな夢や目標や生きがいがなくっても、人生は素晴らしいのです。

幸せに生きるコツ

さて、ではわたし達が幸せに生きるには、どうするのがいいのでしょう?

わたしは、ジョーと22番のいいとこ取りをするのがベストだと思います。

まず、夢を持つことは素晴らしいことです。それを目指しているときの努力はかけがえのない経験だと思います。けど、ジョーのように叶えてしまったとき虚無感に襲われていては、せっかく夢を叶えたのにあまりにも悲しいです。実はこれに対して、別のディズニー作品のキャラクターが答えを言っています。

それは、映画『塔の上のラプンツェル』にて、空を飛ぶ星を見ることが夢だったラプンツェルが言った、「夢が叶ったあとはどうしたらいいの?」という問いに対して、ユージーンが答えています。

「また新しい夢を見つければいい」

夢がひとつ叶ったら、その時の自分の形に合った夢や目標をまた作って、またそれを目指せばいいのです。大きな夢じゃなくていい、「その時の自分に合った夢」です。

そして、ただ夢をがむしゃらに目指して毎日をないがしろにしてしまっては、いけません。人生は夢を叶えるためだけにあるのではないのです、今この瞬間を楽しむためにあるのです。

そこで、22番のように新鮮な気持ちで毎日の小さなことを楽しむ気持ちが大切になります。当たり前になっている日常に目を向けて、ひとつひとつを楽しむことです。

だって、ジョーのようにいつ突然人生が終わりを告げるかわかりません。

わたし達の思考は未来を生きるものじゃない、今を生きるべきなのです。そしてその充実した毎日が、いつかの幸せな未来を作っていくのです。

叶えたい夢があって、毎日も幸せで楽しんでいる。これが最強だと思いませんか?

まとめ

『ソウルフル・ワールド』は、大きな偉業を成し遂げたと思っています。これまでディズニーが伝え続けていた呪いの言葉、「夢は叶う」に一撃をくらわせたのです。

果たして夢を叶えることだけが幸せなのか、生きがいのない人生は負け組なのか、その答えを現してくれたのがこの映画だと思います。

ディズニーの新しい歴史の一歩だなぁと勝手に思っています。

今作の監督、ピート・ドクターは過去作『モンスターズ・ユニバーシティ』や『カールじいさんと空飛ぶ家』でも、夢や目標の在り方を問いてきました。こちらもぜひ併せて観ていただきたいです。

『ソウルフル・ワールド』は他にも記事を書きたい場面がいくつかありましたので、またお立ち寄りいただけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ガストンの失敗例で教えます、正しい女性の落とし方

気付けば今年もクリスマスです。今年のクリスマスは、新型コロナウイルスの影響で、過ごし方に変化が現れていることでしょう。

それでもやはり、『クリスマスは恋人と過ごすもの』というイメージは強いです。

今年のクリスマスには間に合わなかったとしても、来年こそ恋人を作りたいあなたに、今回は成功例ではなく失敗例をこの方の例で取り上げたいと思います。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

映画『美女と野獣』に出てくるヴィラン、ガストンです。

わたしはこのブログの初めてのエントリーでもガストンを取り上げています、どんだけガストンが好きなんでしょうか。

ご存知のように、彼は主人公ベルを口説き落とすことに失敗しています。なぜ失敗したのか、なぜガストンは選ばれなかったのか、心理学的に解説していきます。

ガストンに学ぶ、こんな男は選ばれない!

相手の趣味を否定する

ガストンが思いを寄せる女性、ベルは、読書好きです。本の中の世界に空想を膨らませ、夢を描く女性です。ゆえに周囲から変わり者だと思われてしまっています。

美女と野獣の舞台の時代は18世紀中頃のフランス。女性が知性を身に付ける必要がないと思われていた時代だったんですね。エマ・ワトソン主演の実写版『美女と野獣』でも、発明家の顔を持ち知性のあるベルに良い顔をする人はいません。

そしてガストンも、『本なんか読んで何が面白いんだ?』と、ベルが読んでいた本を奪い取り、水溜りに投げ捨てます(おい、それ借りた本…!)

ガストンは自分の価値観を押しつけ、ベルの好きなものを否定しています。当然ながら、ベルの中に強い抵抗心が生まれたはずです。

人間関係を築くのに必要なのは、相手をそのまま受け入れること。

自分とは違う趣味を持っていても、それが意中の人ならなおさら、それをそのまま理解して受け入れてあげなければ、好かれることはありえません。

さて一方、ベルを射とめた野獣はというと、ベルに図書館まるごとプレゼントしてます。ベルの趣味全肯定。さらに一緒に読書も楽しんでいます。

相手の趣味に興味を持ち、更に一緒に楽しめると関係は一気に近付きます。

相手のテリトリーに土足で上がり込む

映画の序盤、早まったガストンがベルの家にプロポーズをしに行くシーンがあります。どう考えても早まってると思うのですが、時代なのでしょうか、誰も彼を止めません。

ベルの家に行ったガストンはドアが開くなり文字通り土足で家に上がり込み、嫌がるベルの態度に気付かず自分の意思を押し通そうとします。最低オブ最低。現代だったら普通に通報です。

ガストンのように、意中の女性の家に勝手に上がり込んでいく男性はあまりいないとは思いますが、これは心のテリトリーでも同じことが言えます。

まだ自分の中に入ってきて欲しくない段階なのに馴れ馴れしく来られてしまうと、女性は自分の身を守るために警戒します。

自分が相手にとってどこまで許可されているのか、相手の女性の様子を客観視して、よく考えて距離を詰めないと、一気に警戒モードに入られてしまう可能性があります。

野獣とベルのように、ちょっとずつちょっとずつ、お互い歩み寄るのがベストです。

相手の話を聞かない

これはもう恋愛に限らずですが、相手の話を聞かず自分の話ばかりする人は嫌われます。

「朝の風景」の歌のシーンでも、プロポーズをしに来たシーンでも、ガストンはベルの話をほとんど聞いていません。自分と会話してる状態。こんな一方通行なコミュニケーションでは、この人と一緒にいたいと思ってもらえる訳がありません。

ガストンを見て、いや自分はこんなじゃないし、と思われましたか? 本当にそうでしょうか、人間、気付くと自分のことばかり話したくなってしまうものなんですよ。

認めてもらいたい、すごいって思ってもらいたい、受け入れてもらいたい、相手が好きな人なら尚のこと、その気持ちは強くなります。

でも、相手は自分に興味を持っていないかも知れないことを忘れちゃいけません。

興味ない相手から、認めてくれ!すごいって言ってくれ!受け入れてくれ!とアピールされても、困るだけです。ベルのガストンに対するリアクションを見れば明白です。

意中の相手に興味を持ってもらいたかったら、自分が先に興味を持ち相手の話を引き出し、聞いてあげることです。野獣とベルが、一緒に食事をとったり散歩をしながら、お互いの話をしていたように。

ライバルを抹消しようとする

ガストンは、ベルの気持ちが野獣に向いていることを知り、文字通り野獣を抹消しようとしました。恐ろしい男です。

野獣のお城に奇襲にかかり、野獣を殺そうとします。

野獣がいなくなったからといって、自分が選ばれるということではないのが分かっていないのです。

冷静に考えたら、自分の好きな人を殺した相手を選ぶことなどありえないのに。ガストンも我を失っていたのでしょう。

とはいえ、この奇襲のシーンで、野獣はガストンのことを一切相手にしていないんですよね。

大切なのはベルであって、ライバル(そもそもライバルとも思ってなさそうだけど)のことは関係ないんです。野獣が唯一ガストンに意識を向けたのは、ガストンの『ベルは俺のものだ!』のセリフに対してだけ。

つまり、恋愛で大事なのは相手と自分です。ライバルは厄介な存在かも知れませんが、ライバルを悪く言ったりガストンのように手を出そうとしたら、自分が醜くなってしまいます。そんな姿を意中の人に見せられますか?

ライバルはライバル、自分は自分として振る舞うべきです。決して、ガストンのように勝手な逆恨みをしないように。

まとめ

いかがでしたか?

ガストンは女性からすると、ロックオンされたら本当に迷惑なタイプです。ベル大変だったね…。

すんごい嫌なやつなのに、どこか憎めなくて愛されてるキャラクターを作り出したディズニーはすごいなと思います。

でもこれはアニメーションだから、現実で女性に拒絶されたら『どこか憎めない』はありえませんからね、ぜひガストンを教訓にしていただきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

アリエルのメンタルが危ない?!物を溜め込む人の心理とは?

あなたの部屋、物が多くないですか?

12月も中頃になり、そろそろ大掃除の時期がやってきました。

いざ大掃除を始めようとすると、自分の所有する物の多さにうんざりする方もいるかも知れません。

所有する物の多さは、メンタルともしっかり関係しています。

今回は、物をたくさん所有したくなる人のメンタルの危険さについて書いていきたいと思います。

物を買ってしまう心理

さて、表題にも書きましたが、ディズニーで物をたくさん所有しているといえば、映画『リトル・マーメイド』のアリエルです。

アリエルは人間界への憧れから、海の中で拾った人間が使う物を、秘密の洞窟にたくさんコレクションしています。

このアリエルの行動からも充分に読み取れるのですが、物をたくさん所有してしまう人は、現状に満たされていない人なんです。

現状への満たされなさ、つまり、なんか楽しくない、なんか充実してない、なんか毎日やりがいがない、などの漠然とした虚無感を手っ取り早く埋められる気分になれるのが、物を買う、という行為になります。

ところがこの物を買うという行為には落とし穴があります。

物は自分を満たしてくれない

物を買う、手に入れることはとてもうれしく、楽しいことです。

欲しかった服やアクセサリー、コレクションしているグッズなど、手にした瞬間とてもわくわくして高揚した気分になりますよね。

ですが、それで終わりなんです。

物を手に入れた喜びのピークは、それを手にした瞬間。その物に対する幸福度や満足感はその後どんどん下降していく一方なんです。

つまり、物は自分を幸せにはしてくれません。

となると、アリエルのように自分の憧れの物や好きな物をいくらたくさん集めても、いつまでも自分が満たされることはなく虚無感が増し、喜びを感じられなくなった物だけが部屋に増えていく、という現象が起こってしまいます。

物を買うより効果が高いこと

では、どうしたらわたし達は満たされるのでしょうか?

心理学では、自分を満たすことができるのは物よりも経験と言われています。

物の価値は手にした一瞬で終わってしまいますが、経験の価値はずっと続くどころかむしろ価値が高まっていきます。

例えば旅行に行ったとすると、旅行に行った経験そのものの価値に、何年経っても楽しかったことや失敗談を思い出して味わうという『思い出』が加わります。

経験の価値は何年経っても消えるどころか増していくものなのです。

物では満たされなかったアリエルも、行動に移しました。

ちょっとあまり良い方法ではなかったですが、魔女と取り引きをして脚を手に入れ、憧れの人間界で人魚の自分にはできなかった様々なことを経験します。

その時アリエルが経験したことは、秘密の洞窟にあるどの宝物よりも価値があるものだったでしょう。(洞窟の宝物は実の父親に破壊されてしまいましたが)。

まとめ

人は虚無感を感じると、何かで埋めたくなります。ストレス解消で衝動買いをしてしまうのもそれが理由です。でもそれでは自分を満たしてあげることはできないのです。

あなたのクローゼットにもありませんか? 欲しくて欲しくて昨年買った洋服、今も同じようにあなたをわくわくさせてくれますか?

それよりも、家族と行った旅行や、友達とカフェでおしゃべりした思い出、思い切って始めた趣味や勇気を出して踏み込んだ新しい世界の方が、いつまでもあなたをわくわくさせてくれませんか?

アリエルが宝物を破壊されて失っても幸せだったのは、それ以上に価値のある経験をしたからです。

ぜひ今年の大掃除では思い切って物を減らし、アリエルのように経験の価値に目を向けて行きましょう!

最後までご覧いただきありがとうございました。

待ち時間を退屈させない!ディズニーが使う錯覚術

ディズニーランドが嫌いな人の理由のひとつは、あの長い待ち時間です。

人気アトラクションともなれば、2時間、3時間は当たり前だったりします。

ディズニー大好きのわたしですら、アトラクションに40分以上待てません…

人間の脳は退屈が苦手です。

変化がなくじっとしてなければならない状況は苦痛を感じます。

ディズニーはそんなのもちろんお見通しです。待っている間にお客さんを退屈させない工夫がたくさんなされています。

その一部をご紹介します。

知らぬ間に操られてる?!退屈しない工夫!

の形に工夫

アトラクションの待ち列のことをキューライン(queue line)と呼びます。

このキューライン、どのアトラクションも迷路のようにぐにゃぐにゃ曲がるなぁと思いませんか?

ここがまず人間の心理をうまく掴んでいます。

例えば四角い部屋でキューラインを作るとして、端から端まで一直線で歩かせて、また端へ、というラインの作り方をすると、単調な動きになるので待っているゲスト達は飽きてしまいます。

ただでさえ長い待ち時間を余計長く感じてしまいます。

そこで、ディズニーのキューラインはわざとぐにょぐにょ道を曲げ頻繁に曲がり角に当たるようにし、ゲストに飽きさせない工夫をしています。

余談ですが、わたしが好きなぐにょぐにょキューラインはビッグサンダーマウンテンです。

耳から飽きさせない工夫

ディズニーパークの施設では、ほとんどの場所でBGMが流れています。

これも飽きさせない大きなポイントです。

人間は、耳から音楽や話が聞こえていると、時間を短く感じるのです。

通勤電車で音楽を聞くのと同じで、耳から音が入っていると退屈しないんですね。

さらに、ディズニーでは待ち時間が長くなるとキャストさんのアナウンスでアトラクションにちなんだクイズを話してくれたりします(今もやってるかはわかりませんすみません)。

混んできたときだけ、逆に特別感を出させることができるし、退屈から意識が逸れるので非常に効果的だと思います。

ストーリーで工夫

わたし達ヲタのあいだでは、キューラインはむしろ体感したいものでもあります。

一般の遊園地だったら待つ場所でしかないキューラインに、そのアトラクションのストーリーに関わるプロップス(小物や飾りなど)を配置し、乗り場に着くまでにゲストにストーリーを説明することに成功しています。

例えば、東京ディズニーシーのインディ・ジョーンズ・アドベンチャー(以下略)では、ここが神聖な古代の魔宮であること、パコという人のうさんくさいツアーに参加することなどが乗り場までに語られます。

同じくセンター・オブ・ジ・アースのキューラインでは、ネモ船長の研究がたくさん展示され、これから乗るアトラクションへの伏線がびっしびしに貼られています。ファストパスやシングルライダーではこの辺りはすっ飛ばしてしまいますからね、逆に列に並ぶことに価値があると言えます。

余談

完全に余談ですが、わたしは無類の海底2万マイル好きです。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

先日、新型コロナウィルス対策でずっとクローズしていた2万マイルがやっとオープンしましたが、ガラガラだったようでですね涙。誰か乗ってあげて!

そんな一部の人間に熱烈に人気のある海底2万マイルのキューラインがわたしは大好きです。

まず、ゲストは螺旋状のスロープをぐるぐる下り、だんだんと海の水面に近付いていきます。

この演出がまずすごく好き。

海に入っていくんだ!と錯覚させます。錯覚って言っちゃってるけど。

さらにスロープの外側には、自分達がこれから乗船する潜水艇ネプチューンが。否応なしに高まります。

待ち時間が長ければ、こちらもセンター・オブ・ジ・アースと同じく、ネモ船長の研究を見ることもできます。

その後、すんごい狭い入り口から、暗い乗り場へ案内されます。ここがまた良い。暗く重苦しい海底へ潜る意識を自然と作られています。

さらに、上から吊るされている潜水艇の下に水を流すことで、あたかも本当に水に潜るかのように錯覚させます。錯覚って言っちゃってるけど。

海底2万マイルはむしろ乗り場までがピークと言っても過言ではないくらい計算されまくった芸術的なキューラインだと思います。

まとめ

いかがでしたか?

ディズニーでは、人間の心理を巧みに操り、飽きさせない退屈させない工夫がたくさんなされています。

それはもちろん、アトラクションだけではなく、パークのそこかしこに見られるので、ぜひ足を運んで体感してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。