ディズニー映画

朝が弱い人必見!すっきり起きる方法教えます

気温の高い日も多くなり、すっかり春めいてきました。

春って眠いですよね、朝起きるのがつらい季節です。冬は冬であったかい布団から出られないものですし、結局人類は一年中布団の誘惑に弱いですよね。

わたし自身、過去に鬱に苦しんでいた時期がありますが、鬱を発症している方はより朝起き抜けることがつらいと思います。

ディズニーの世界にも朝が苦手なキャラクターはいます。

例えば、大ヒット映画『アナと雪の女王』のアナ。

出典:https://eiga.com/movie/81469/

とてもプリンセスとは思い難い寝癖と寝相です。よだれも垂らしてます。

続編の『アナと雪の女王2』を観る限り、寝付きも相当良いようで、健康的な睡眠を取れている模様です。

もうひとり、寝起きが悪いのはドナルド。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/tdrblog/detail/200609/

ちょうど良い画像が見つからなかったのですが、(この画像では清々しい顔をしていますが)、わたしの大好きな短編アニメ『ミッキーの移動住宅』で、相当な寝起きの悪さを見せてくれています。

寝起きの悪いドナルドがやっと起きた頃、既にミッキーは身支度を済ませて朝ごはんを作ってくれていると思うと、ミッキーのイケメンぶりが際立ちますね。

さて、アナやドナルドに限らず、大半のひとは朝起きることが苦手です。

朝がしんどいあなた、すっきり起きられる方法を知りたくないですか?

実はアレが決定的に間違っていたんです。

音で起きてはいけない!

いま、この記事を読んでくれているあなたにお聞きします。

目覚まし時計、どんなものを使ってますか??

最近は目覚まし時計ではなく、スマホのアラームを使っている方も多いと思います。

が、それが間違いなんです!

説明しましょう。

そもそも動物は、音で起こされることが苦手なんです。

野生動物で例えると分かりやすいですが、サバンナで寝ているシマウマが音で飛び起きるシーンってどんな場面かというと、天敵のライオンなどが襲いかかってきたときです。

動物が音によって瞬発的に起きなければならない場面って、命の危機があるときなんです。

なので、わたし達人類も音によって起こされることは非常に不快感を覚えます。

目覚まし時計やスマホのアラームで起きているということは、毎朝その不快感を自分に与えていることになります。

そりゃ起きたくならないですよね。

ではどのようにして起きるのが良いのでしょう?

生き物としてベストな起き方

正解は、『光で起きる』です。

まだまだ文明が発達していなかった遠い昔、人類は日が昇ったら活動し、日が落ちたら就寝していました。

それはとても理にかなっています。

太陽が昇り始めると、目をつぶっていてもまぶたの裏から明るさを感じ、脳内でセロトニンの分泌が始まります。

セロトニンは、幸せのホルモンと呼ばれている、前向きなエネルギーをもたらしてくれる脳内伝達物質です。

セロトニンが分泌されることにより脳が目覚め、起床するわけです。

つまり、光によって起きればストレスなく自然とすっきり起きられるんです。

また、人の体内時計は実は24時間ではなく、人によって様々で、25時間前後あると言われています。

毎日自分のなかで時差が起こっているんです。

その時差により、もうちょっと寝られるはずだったのに、という寝足りなさを感じてしまいます。

そんな時差をコントロールするのも光です。

ただ、ここでひとつ問題が起こってきます。

わたしもそうですが、日が昇る前に起きる人はどうすればいいのでしょう??

すっきりした目覚めにおすすめなのはこれ!

そこでおすすめしたいのは、光目覚まし時計です。

音ではなく、起きたい時間の一定時間前から、光を照らしてくれて、脳を起こしてくれます。

光だけでは心配だったら、光を浴びてから30分後くらいにアラームを鳴らせばOK。

既に脳が目覚めているので、音による不快感は少ないはずです。

また、最近では決められた時間に自動でカーテンを開けてくれるデバイスもあります。

陽が入る部屋でしたら、こちらも使えると思います。

余談ですが、光を浴びることは鬱病や鬱状態の改善にも効果があると言われています。

前述のように、光を浴びると脳内にセロトニンが分泌されます。

セロトニン不足は鬱の要因のひとつです。

太陽の光でなくても、強い光を照射する光療法もあるくらいです。

日照時間の短い冬場に起こる冬季鬱を軽減するのに効果を発揮します。

万人に効果があるとは言い切れませんが、朝すっきり目覚められて鬱を防げる可能性があるなら、試してみる価値はあるのではないでしょうか。

まとめ

アフィではないのでリンクを一切貼っていませんが笑、Amazonなどで比較的安価な光目覚まし時計は見つけられます。

わたしも一年ちょっと使ってますが、アラームが鳴る前に起きられるようになりました。

それでも眠いときは眠いですけども。

すっきり起きられるとその日いちにちが気持ちよく過ごせる気がしますよね。

良いスタートにするためにも、ぜひ試してみてください!

アナやドナルドみたいにならないようにね!

さて、良い目覚めには良い睡眠も大事です。

次回は入眠について書こうかなぁと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

気になるあの人と仲良くなるのに必要な○○って?

今回も、ディズニープラスで昨年12月25日に公開されたばかりの映画『ソウルフル・ワールド』から記事を書いていきたいと思います。

出典:https://disneyplus.disney.co.jp/

以下、映画のネタバレを含みますので、ご注意ください!

仲良くなりたいとき必要なもの

さて。『ソウルフル・ワールド』を観ていて、これは面白いなーと思ったシーンがあったんです。

ストーリーの中盤くらい、ジョーの身体の中に入った22番と、ネコの中に入ったジョーが、ジョー行きつけの床屋さんに行くシーンです。

そこで、いつもジョーの髪を切ってくれる、デズという美容師さんが出てきます。

短いシーンではありますが、このシーンで、人が仲良くなるのに必要な、自己開示について描かれています。

22番を床屋の店内に送り出すとき、ジョーは言います。「ジャズの話をしとけばいいから!」

ジョーはいつもデズに髪を切ってもらっているあいだ、ジャズの話しかしていなかったんですね。

店内に入った22番は、初めて体験するものの興奮ゆえ、デズに色々な話をします。

すると、デズも自分の身の上話をし始めます。

ジョーの中身がジョーだったこれまでは(ややこしいな)、当たり障りのない話しかしてくれなかったのに、ここで初めて、過去の夢の話を打ち明けてくれます。

そうです、人と人が距離を近付けるには、適切な自己開示が必要になってきます。

まずは自分からオープンになる

自分の話を打ち明けてくれた相手に対してどう感じますか?

自分に心を開いてくれたんだ、うれしい!って感じませんか?

そして、心を開いてくれた相手に自分も信頼感を持ち、オープンになりませんか?

人間関係を築くにおいて、心を開いてくれた相手に対して人は安心感を持ち、何でも安心して話せるようになります。

警戒心を持ってなかなか心の内を話してくれない人には、自分も警戒してしまいますよね。

なので、適切な自己開示は人間関係を築くのにとても有用です。

ここで間違ってはいけないのが『適切な』自己開示であることです。

当ブログでも何度も記事にしていますが、自分ばかり喋ってしまうことは逆に相手を遠ざけてしまいます。

人は他人の話を長々と聞くことは得意ではありません。むしろ苦痛に感じてしまいます。

自己開示の目的は、あくまで相手の心のバリアを取っ払い、相手に話させることです。

つまり、ただのきっかけです。

初期の自己開示の段階で面接かのように自分のことをつらつらと語り出してしまっては逆効果なので要注意です。

心の距離はこうして縮めることができる

デズと22番の話に戻ります。

デズは、22番もといジョーが心を開いてくれたのを感じたので、自分の過去の話をしてくれました。

これによって、デズとジョーの距離は以前よりぐっと近付いたと思います。

よくよく考えてもみたら、会うたびにジャズの話しかしないひとって面白いと思います? もっと仲良くなりたいって思います??

当たり障りのない会話しかしていないと、当たり障りのない関係にしかならないんですね。

もしあなたがいま、もっと仲良くなりたい、近付きたい、と思う相手がいたら、思い切って自分から自己開示をしてみてくださいね。

その相手があなたにだけ、心をオープンにしてくれるかも知れませんよ。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ディズニー史に一撃を放った『ソウルフル・ワールド』という救い

2020年12月25日、日本時間17:00、動画配信サービスディズニー+にて、ディズニー/ピクサー新作映画『ソウルフル・ワールド』が公開されました。

出典:https://disneyplus.disney.co.jp/program/soulfulworld.html?ex_cmp=dp_dis_web_top_soul

本来であれば、通常通り劇場公開する作品でしたが、コロナ禍の状況を受け、配信での公開となりました。

公開から遅れること2日、わたしも自宅で鑑賞しました。

その感想と、この作品がやり遂げた偉業について書いていきたいと思います。

※ここから先は『ソウルフル・ワールド』のネタバレを含みます。ぜひ、ディズニー+で作品をご覧になってから読み進めてくださいね。

ソウルフル・ワールド』の偉業

生きる意味って何?

結論から言うと、『ソウルフル・ワールド』はこれまでのディズニーの代名詞であった「夢は必ず叶う」を打ち破ってくれました。

『ソウルフル・ワールド』は、公開前の予告や前情報からすると、アイデンティティの模索や生きがい探しのストーリーのように見えていました。というか、そのように見せていたのかも。

主人公ジョーが、自分自身がなくて迷走する22番に生きがいややりがいを教えてキラキラして終わる、いかにもディズニー的なストーリーなのかと思いました。

ところが蓋を開けてみると、全く逆のストーリーでした。

ジャズピアニストとして憧れのステージに立つ夢を叶えたジョーは、夢が手に入った途端、それが魅力を失うのを感じます。

自分が生きる意味が分からなかった22番は、ただ歩くことやピザの匂い、舞い落ちる落ち葉の美しさに生きるときめきを見つけます。

そうなんですよ、人生って、この2点なんです。

生きがいはなくちゃいけないのか

ジョーの夢は明確でした。ジャズが好きでピアノが好きで、ステージで演奏することが夢でした。

その夢があることで、それを叶えるためにがんばることが生きがいであると信じていました。

もちろんそれは素晴らしいことなんです。ただ、夢や目標の恐ろしいところは2点あります。

それは、

  • 夢を叶えることに注目しすぎて日常が通り過ぎてしまうこと
  • 夢を叶えたそのあとが空虚になってしまうこと

ジョーはまさにこれに陥っていました。

夢を叶えることは素晴らしいことです。それはディズニーが長い歴史のなかでずっと伝え続けてきたことです。夢を見ること、それを追う姿は美しいのです。

ところがそれは必ずしも現実的ではありません。

夢があまりに現実とかけ離れていることもあります。夢があまりに壮大すぎることもあります。それでも夢を見てそれを追い続けることが果たして人として生きる上で幸福な生き方であると言えるのでしょうか。

「夢は叶う」の呪い

わたしは幼少期からディズニーが大好きでした。しかし、「夢は必ず叶う」というディズニーの呪文には疑問を抱き続けていました。だって叶ってないから。

まともに生きている人間なら分かることですが、夢は勝手に発生しませんし、勝手に叶うこともありません。自分の器に合った目標を立て、それを叶えるために努力をすることが大切になってきます。

もっと言うと、夢は形を変えるものです。その時の自分の年齢や立場、環境によって大きさを柔軟に変えていくべきなんです。10代20代のエネルギッシュなときと、家庭を持って落ち着いたときの夢は違って当たり前です。それは決して諦めた訳ではないのです。

世の中には、大きな夢を持とう! きらめく目標に向かって充実した人生を送ろう! などという、呪いの言葉が蔓延っています。ディズニーもここに加担していたのかも知れません。

では、夢や目標、生きがいって、必ずしもなくてはならないのでしょうか?

誰もが大きな目標に向かってキラキラ歩んでいなくてはいけないのでしょうか?

22番が見た世界

その答えを出してくれたのが、22番です。

彼女は、経験がないあまり人間界を恐れ(これも人間あるある)、人間界に降りることを拒絶し続けていましたが、前提が何もない、ニュートラルな状態だからこそ、ジョーにとってはごく当たり前だった毎日の何気ない出来事にいちいち感動します。

そうなんです、わたし達の毎日は、感動で溢れているんです。

こう書くと綺麗事のようですが、22番が感動していた食事の匂いやキャンディーの甘さ、心を揺さぶる歌など、ごく日常的な出来事であるために、わたし達はいつの間にか慣れてしまっているんです。

人間の脳は慣れます。そして遠くを見ます。どこか遠くには、いつかの未来には、自分を満足させてくれる場所がある、満たしてくれる世界がある。そう思い込んでしまうのです。

そして、それが「夢」という名前を持ちます。

「夢」は遠い場所にあります。人びとは、そこに行けば幸せになれると思い込んでいます。けれど、「夢」は遠い場所にありますが、確実に「今」と繋がっています。つまり、今の自分を幸せにすることが未来の自分を幸せにすることであり、「夢」を叶えることだけに注目してしまうと、ジョーのように虚無感を感じることになってしまいます。

22番は正しかったのです。今の自分を取り巻く小さな幸せに気付くことが、こんなに自分をわくわくさせてくれる。劇中で言う「きらめき」であると。大きな夢や目標や生きがいがなくっても、人生は素晴らしいのです。

幸せに生きるコツ

さて、ではわたし達が幸せに生きるには、どうするのがいいのでしょう?

わたしは、ジョーと22番のいいとこ取りをするのがベストだと思います。

まず、夢を持つことは素晴らしいことです。それを目指しているときの努力はかけがえのない経験だと思います。けど、ジョーのように叶えてしまったとき虚無感に襲われていては、せっかく夢を叶えたのにあまりにも悲しいです。実はこれに対して、別のディズニー作品のキャラクターが答えを言っています。

それは、映画『塔の上のラプンツェル』にて、空を飛ぶ星を見ることが夢だったラプンツェルが言った、「夢が叶ったあとはどうしたらいいの?」という問いに対して、ユージーンが答えています。

「また新しい夢を見つければいい」

夢がひとつ叶ったら、その時の自分の形に合った夢や目標をまた作って、またそれを目指せばいいのです。大きな夢じゃなくていい、「その時の自分に合った夢」です。

そして、ただ夢をがむしゃらに目指して毎日をないがしろにしてしまっては、いけません。人生は夢を叶えるためだけにあるのではないのです、今この瞬間を楽しむためにあるのです。

そこで、22番のように新鮮な気持ちで毎日の小さなことを楽しむ気持ちが大切になります。当たり前になっている日常に目を向けて、ひとつひとつを楽しむことです。

だって、ジョーのようにいつ突然人生が終わりを告げるかわかりません。

わたし達の思考は未来を生きるものじゃない、今を生きるべきなのです。そしてその充実した毎日が、いつかの幸せな未来を作っていくのです。

叶えたい夢があって、毎日も幸せで楽しんでいる。これが最強だと思いませんか?

まとめ

『ソウルフル・ワールド』は、大きな偉業を成し遂げたと思っています。これまでディズニーが伝え続けていた呪いの言葉、「夢は叶う」に一撃をくらわせたのです。

果たして夢を叶えることだけが幸せなのか、生きがいのない人生は負け組なのか、その答えを現してくれたのがこの映画だと思います。

ディズニーの新しい歴史の一歩だなぁと勝手に思っています。

今作の監督、ピート・ドクターは過去作『モンスターズ・ユニバーシティ』や『カールじいさんと空飛ぶ家』でも、夢や目標の在り方を問いてきました。こちらもぜひ併せて観ていただきたいです。

『ソウルフル・ワールド』は他にも記事を書きたい場面がいくつかありましたので、またお立ち寄りいただけたらと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ガストンの失敗例で教えます、正しい女性の落とし方

気付けば今年もクリスマスです。今年のクリスマスは、新型コロナウイルスの影響で、過ごし方に変化が現れていることでしょう。

それでもやはり、『クリスマスは恋人と過ごすもの』というイメージは強いです。

今年のクリスマスには間に合わなかったとしても、来年こそ恋人を作りたいあなたに、今回は成功例ではなく失敗例をこの方の例で取り上げたいと思います。

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

映画『美女と野獣』に出てくるヴィラン、ガストンです。

わたしはこのブログの初めてのエントリーでもガストンを取り上げています、どんだけガストンが好きなんでしょうか。

ご存知のように、彼は主人公ベルを口説き落とすことに失敗しています。なぜ失敗したのか、なぜガストンは選ばれなかったのか、心理学的に解説していきます。

ガストンに学ぶ、こんな男は選ばれない!

相手の趣味を否定する

ガストンが思いを寄せる女性、ベルは、読書好きです。本の中の世界に空想を膨らませ、夢を描く女性です。ゆえに周囲から変わり者だと思われてしまっています。

美女と野獣の舞台の時代は18世紀中頃のフランス。女性が知性を身に付ける必要がないと思われていた時代だったんですね。エマ・ワトソン主演の実写版『美女と野獣』でも、発明家の顔を持ち知性のあるベルに良い顔をする人はいません。

そしてガストンも、『本なんか読んで何が面白いんだ?』と、ベルが読んでいた本を奪い取り、水溜りに投げ捨てます(おい、それ借りた本…!)

ガストンは自分の価値観を押しつけ、ベルの好きなものを否定しています。当然ながら、ベルの中に強い抵抗心が生まれたはずです。

人間関係を築くのに必要なのは、相手をそのまま受け入れること。

自分とは違う趣味を持っていても、それが意中の人ならなおさら、それをそのまま理解して受け入れてあげなければ、好かれることはありえません。

さて一方、ベルを射とめた野獣はというと、ベルに図書館まるごとプレゼントしてます。ベルの趣味全肯定。さらに一緒に読書も楽しんでいます。

相手の趣味に興味を持ち、更に一緒に楽しめると関係は一気に近付きます。

相手のテリトリーに土足で上がり込む

映画の序盤、早まったガストンがベルの家にプロポーズをしに行くシーンがあります。どう考えても早まってると思うのですが、時代なのでしょうか、誰も彼を止めません。

ベルの家に行ったガストンはドアが開くなり文字通り土足で家に上がり込み、嫌がるベルの態度に気付かず自分の意思を押し通そうとします。最低オブ最低。現代だったら普通に通報です。

ガストンのように、意中の女性の家に勝手に上がり込んでいく男性はあまりいないとは思いますが、これは心のテリトリーでも同じことが言えます。

まだ自分の中に入ってきて欲しくない段階なのに馴れ馴れしく来られてしまうと、女性は自分の身を守るために警戒します。

自分が相手にとってどこまで許可されているのか、相手の女性の様子を客観視して、よく考えて距離を詰めないと、一気に警戒モードに入られてしまう可能性があります。

野獣とベルのように、ちょっとずつちょっとずつ、お互い歩み寄るのがベストです。

相手の話を聞かない

これはもう恋愛に限らずですが、相手の話を聞かず自分の話ばかりする人は嫌われます。

「朝の風景」の歌のシーンでも、プロポーズをしに来たシーンでも、ガストンはベルの話をほとんど聞いていません。自分と会話してる状態。こんな一方通行なコミュニケーションでは、この人と一緒にいたいと思ってもらえる訳がありません。

ガストンを見て、いや自分はこんなじゃないし、と思われましたか? 本当にそうでしょうか、人間、気付くと自分のことばかり話したくなってしまうものなんですよ。

認めてもらいたい、すごいって思ってもらいたい、受け入れてもらいたい、相手が好きな人なら尚のこと、その気持ちは強くなります。

でも、相手は自分に興味を持っていないかも知れないことを忘れちゃいけません。

興味ない相手から、認めてくれ!すごいって言ってくれ!受け入れてくれ!とアピールされても、困るだけです。ベルのガストンに対するリアクションを見れば明白です。

意中の相手に興味を持ってもらいたかったら、自分が先に興味を持ち相手の話を引き出し、聞いてあげることです。野獣とベルが、一緒に食事をとったり散歩をしながら、お互いの話をしていたように。

ライバルを抹消しようとする

ガストンは、ベルの気持ちが野獣に向いていることを知り、文字通り野獣を抹消しようとしました。恐ろしい男です。

野獣のお城に奇襲にかかり、野獣を殺そうとします。

野獣がいなくなったからといって、自分が選ばれるということではないのが分かっていないのです。

冷静に考えたら、自分の好きな人を殺した相手を選ぶことなどありえないのに。ガストンも我を失っていたのでしょう。

とはいえ、この奇襲のシーンで、野獣はガストンのことを一切相手にしていないんですよね。

大切なのはベルであって、ライバル(そもそもライバルとも思ってなさそうだけど)のことは関係ないんです。野獣が唯一ガストンに意識を向けたのは、ガストンの『ベルは俺のものだ!』のセリフに対してだけ。

つまり、恋愛で大事なのは相手と自分です。ライバルは厄介な存在かも知れませんが、ライバルを悪く言ったりガストンのように手を出そうとしたら、自分が醜くなってしまいます。そんな姿を意中の人に見せられますか?

ライバルはライバル、自分は自分として振る舞うべきです。決して、ガストンのように勝手な逆恨みをしないように。

まとめ

いかがでしたか?

ガストンは女性からすると、ロックオンされたら本当に迷惑なタイプです。ベル大変だったね…。

すんごい嫌なやつなのに、どこか憎めなくて愛されてるキャラクターを作り出したディズニーはすごいなと思います。

でもこれはアニメーションだから、現実で女性に拒絶されたら『どこか憎めない』はありえませんからね、ぜひガストンを教訓にしていただきたいと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました!

ベイマックスが教えてくれる、効果絶大ストレス対策

突然ですが、今、ストレス溜まってませんか?

仕事や人間関係、家事や育児など、日々ストレスを感じることってどうしてもありますよね。

世の中には、たくさんのストレス解消法が出回っています。

でもそのほとんどはなんの根拠もない、効果の得られないものだったりします。

つまり、気休め

例えば、飲酒や喫煙、ショッピングや暴飲暴食などがそれにあたります。

気休めでなあなあにしても、ストレスを根本から解決しなければ、またぶり返すので意味がありません。

では、本当に効果的なストレス解消法って?

正しいストレス解消法はいくつかありますが、そのうちのひとつをあのベイマックスが映画の中で実践しています。

ベイマックスは科学的に正しかった!

人間は自分のことがよく分かってない

そもそもですが、人間は自分のことを自分がいちばんよく分かっていないんです。

自分の性格や容姿を客観視することがとても苦手なので、実は自分自身のことは、自分よりも周りの人の方がよく分かっています。

「○○さんってこういうところあるよね」などと誰かから言われて、初めてそれを自覚することってありませんか?

周りの人は当然ながら自分の外側から自分を見ているので、自分自身よりも客観的によく分かっているのです。

そして面白いことに、なんと人間は自分の感情も自分でよく分かっていないんです。

え、自分の感情なのに分かんないことないでしょ、と思いますよね。

感情は自分の内側にあります。

もちろん目に見えません。

今自分が感じている感情が、どんな大きさでどんな形をしていて、どんな色でどんな動きでどれだけ厚みがあるのか、具体的なことは全然分かっていないんです。

具体的に分からないから、具体的な対処ができず、怒りやストレスをずるずると慢性的なものにしてしまうのです。

ケアロボットも使う、ストレスサーモメーターとは

さて、そこでベイマックスです。

出典:https://www.disney.co.jp/

言わずと知れた、映画『ベイマックス』の主人公ヒロのお兄さん、タダシが作った、白くて大きなケアロボットです。

ケアロボットの名の通り、身体的にもメンタル的にも、ヒロの健康を守ってくれます。

ベイマックスにはたくさんの機能が搭載されていますが、その中のひとつがストレス対策として科学的にも有用なんです。

それは、映画の序盤のシーンで出てきます。

部屋で足をぶつけて「痛い!」と声をあげたヒロに、ベイマックスはこう言います。

「1から10で表すと、痛みはいくつですか?」

ヒロに自分が感じている痛みを数値化させ、それに対応した処置をしようとしています。

このシーンでは、ヒロの身体的な痛みに対してでしたが、これは感情にも使うことができます。

自分の感じているストレスを数値化する方法はストレスサーモメーターと呼ばれ、心理カウンセリングでも使われているメジャーな方法なんです。

ストレスを見える化して対処する

冒頭で、人間は自分の感情を分かっていないと書きました。

なぜ分からないのかというと、実体がないからです。

ストレスサーモメーターは、数値化することで、自分が自分の感情を具体的に理解する方法です。

やり方はベイマックスと同じ、自分が感じたストレスや怒りを1点から10点で採点します。

点が高いほど強いストレスです。

例えば、友人とケンカしたとして、感じたストレスを6点と採点してみます。

点の付け方は主観でOKです。

6点をつけたことで、今の自分が感じているストレスはこのくらいなんだと客観的に認識できます。

これだけでストレス解消の効果が得られるのです。

えっこれだけで?と思うかも知れませんが、多くの人は、漠然とした感情に漠然とした怒りやストレスを感じているものです。

点をつけることで自分のマックスの怒りと比べてどのくらいなのか、その怒りやストレスのレベルにふさわしい対処法は何なのかを考えることができるのです。

熱が出たとき、測った体温が微熱なのか高熱なのかによって、飲む薬や対処が異なってくるのと同じことです。

ストレスに対して何かスッキリするような処置をするわけではないので半信半疑な方法に聞こえると思いますが、騙されたと思ってやってみてください。

わたしはこのストレスサーモメーターを実践するようになって、確実にストレスが軽減しましたし、逆に10点をつけた怒りには正しく怒るようになりました。

正しく怒って正しく昇華!

まとめ

いかがでしたか?

自分が怒りやストレスを感じたときには、隣でベイマックスが「1から10で表すといくつですか?」と訊いてくれているところを想像し、数値化してみてください。

これを繰り返して記録していると、自分がどのような要因に強いストレスや怒りを感じやすいのかという傾向も見えてくるので面白いです。

でも本音を言えば、ベイマックスが欲しい!

場所をとることは置いといたとして、人類ひとりにつき1体ベイマックスがいてくれたら、未病も防げるし、病院に行く機会がぐっと減りそう。

どこかにベイマックスを作ってくれる、タダシとヒロはいないのでしょうか…

さてそんなベイマックスですが、年明けから東京ディズニーランドでハッピーフェア・ウィズ・ベイマックスというイベントの開催が決定しました!

新型コロナウィルスの影響で延期されてしまってましたが、現段階では2021年1月13日から開催予定のようです。やった!

科学でストレス解消とかめんどくさい、というあなたは、ベイマックスだらけの東京ディズニーランドに行って、ぜひ癒されてきてください!

出典:https://www.tokyodisneyresort.jp/

最後までご覧いただきありがとうございました。

あなたもすぐにマネできる!ラプンツェル人気の秘密

ラプンツェル人気ですねぇ!

2011年の公開(日本)から10年近く経ちますが、今もその人気はとどまるところを知りません。

東京ディズニーランドにはエレクトリカルパレード・ドリームライツにラプンツェルのフロートが追加されたり、2023年に予定されている東京ディズニーシーの新エリア、ファンタジースプリングスには、ラプンツェルの要素が加わるそうです。

人気ですねぇ!

さて、改めてラプンツェルってなんでこんなに人気があるの?って思いません?

魔法の長い髪のせい?

パープルのワンピースがかわいいから?

今回はわたしが考える、ラプンツェル人気の秘密を書いていきます。

そしてそれは、あなたもすぐにでも実践できますよ!

旧来プリンセスとの決定的な違い

ラプンツェルは、旧来プリンセス達にないものを持っています。

それは、豊かな感情表現です。

ラプンツェルはこれまでのプリンセスに見られない、全力の感情表現をしますよね。

わたしが映画館で初めて『塔の上のラプンツェル』を観たとき、特に印象に残ったのが、ラプンツェルがユージーンと初めて塔から外に出たシーン。

初めて外に出た喜びと、お母さまとの約束を破ってしまった罪悪感とで情緒不安定になるシーンです。

「ついに外に出たー!」→「お母さまが悲しむわよね…」→「ものすごーくたーのしーい!」→「わたしは最低の人間よ…」

といった具合に、ラプンツェルの感情の動きで素早く場面展開します。

初めて観たとき、私はこのシーンで「ラプンツェルかわいいなぁ!」と思いました。

自分の感情に素直で、しっかり喜んでしっかり悩む姿は、女性の私から見てもとてもかわいいと感じました。

この素直な感情表現、旧来プリンセスにはあまり見られなかったものです。

シンデレラや白雪姫は、いわゆるロイヤルといった雰囲気で、おしとやか、おごそか、落ち着いた感じ。

ものすごくテンションが上がったり、ラプンツェルのように「たーのしーい!」と言って坂を転げまわったりはしないのです。

もちろん旧来プリンセスのそれも、美しい女性像の一つとして、間違っているわけではありません。

ですが大きな落とし穴が一つ、それは、人間は感情の読めない人に近づきにくいと感じてしまうということです。

感情をオープンにすると人は寄ってくる

人間は、感情をオープンにしている人を好みます。

よく考えてみれば当たり前じゃん! という話なのですが、感情を表に出さない、いつも無表情の人を想像してみて下さい。

怒ってるのかなぁ、今不機嫌なのかなぁ、話しかけてみたいけど、どんなリアクションが来るか分からないからなぁ、

声かけづらいなぁ

と思いませんか?

人は断られること、否定されることをとても怖がります。

なので、何を考えているのか読めない、感情を表に出さないタイプの人は、声をかけたくてもかけられない、と思われてしまうのです。

損ですよね!

一方ラプンツェルです。

感情丸出しのラプンツェル、どうですか、声かけたくなりません?

そのワンピースかわいいね! なんで裸足なの? そのカメレオンなんて名前なの? 絵上手だね!

なんて声をかけても、明るく返事をしてくれるのが想像できますよね。

また、声をかけなくても感情が表情に出ているタイプの人は、周囲の人に安心感を与えます。

何を考えているか分かりますからね。

元々人類が言葉を持たなかった時代には、表情から共感するしかなかったので、だから表情に感情が出ない人には恐怖感を覚えてしまうのです。

あなたも今日からラプンツェル!

自分の感情を素直に出すことに抵抗があるかもしれません。

特に男性はそうかも。

でもあなたの周りの人たちを思い出してみて下さい。

素直に喜んだり、悲しんだり、感謝の気持ちを伝えたりできる人は、みんなの人気者ではないですか?

いつもその人の周りに人が集まっていないですか?

素直に喜んでくれるから何かをしてあげたいと思うし、感謝してくれるから手を貸してあげたいと思う。

自分の感情に素直だから、一緒にいて楽しいと思われるのです。

さて、これを読んだあなたも今日からラプンツェルのように素直に笑ったり泣いたり怒ったりしましょう!

あなたを取り囲む人間関係が変わってくるかも知れませんよ。

最後までご覧いただきありがとうございました。

オラフ短編配信記念!今更レリゴー現象を徹底解説

2020年10月30日(日本時間)Disney+から、アナと雪の女王の最新短編アニメ、『オラフの生まれた日』が配信されました。

エルサが『Let it Go』を歌う中で作られたオラフが、アナやクリストフ達と出会うまで何をしていたのかというお話です。

わたしも配信初日に拝見しました、オラフ大変だったんだね…。

さて、上述のように、この短編アニメは『Let it Go』の歌から始まります。

もはや地球上でこの歌を知らない人はいないのではないかというくらい、ディズニーソングとしても異例の大ヒットを遂げ、社会現象まで起こした『Let it Go』。

このレリゴー現象について、今更解説したいと思います。

この記事を読んだ後、きっとあなたのレリゴーに対する印象は変わっていると思います。

『Let it Go』が多くの人の心をつかんだ理由

では、そもそもなぜ『Let it Go』はこんなにヒットしたのでしょう。

楽曲がいいのはもちろん最たる理由だと言えます。

『Let it Go』を含む、『アナと雪の女王』の楽曲を提供したのはロペス夫妻です。

夫婦で音楽活動をし、主にミュージカルに携わっている方たちです。

ディズニーでは映画『リメンバー・ミー』の楽曲も提供されています。

このロペス夫妻、かなり戦略的に音楽を作る方らしく、『アナと雪の女王』全編を通しての音楽の巧みな策略によってわたし達はアナ雪に洗脳されていたのか!と知ったときは衝撃的でした。

アナ雪の楽曲に関する記事はたくさんあるので、ご興味がある方はぜひ調べてみて下さい。

音楽もビジネスです。

『アナと雪の女王』はそのリード曲である『Let it Go』に引っ張られるかのように、文字通り大ヒットしました。

一度聴いたら頭から離れない『Let it Go』のメロディは、商業的に大成功だったと言えます。

元々ディズニーが好きだった人だけでなく、一般層、それも老若男女問わず、世界中を巻き込んで、まさにレリゴー現象が展開されました。

当時はすごかったですね、テレビやラジオでもしょっちゅう流れているし、街でも耳にするし、街中では『Let it Go』を一生懸命歌っている小さなお子さんによく遭遇しました。

さぁ、ここからです。

わたし達はなぜ、こんなにも『Let it Go』の虜になったのか?

日本語詞が生んだ小さな誤差

『Let it Go』は英詞と日本語詞で微妙にニュアンスが異なっています。

これは『Let it Go』に限らず、翻訳の過程でどうしても仕方のないことです。

わたしは英語にさほど詳しくありませんが、英詞の『Let it Go』はエルサのお父さんへの反抗、強がり、日本語詞の『Let it Go』はわがまま、に聞こえます。

※あくまでわたしの感想です。

そもそも『Let it Go』の歌の内容は、ストーリーの流れ的にも、エルサの、女王として国を守らなければならない、けど自分のことを周囲を傷つける悪い魔女だと思い込んでいる、だから大切なみんなから離れることでみんなを守る、そしたら自分も本来の自分として生きられるはず、という、エルサの強がりの歌です。

これが日本語詞になると色々ぶっとんで『ありのままの私で生きるわ!』がやたら強調された歌になってしまったのです。

結果、自己啓発の界隈に愛される歌になってしまいました。

日本語詞の『Let it Go』はかいつまんで要約すると、『わたしもあなたもありのままの自分でいいの。変わる必要なんてない。ありのままの自分を愛そう!』と取れなくもないです。

そこが、変わりたくない人たちの精神面にジャストフィットしてしまったのです。

変わりたくない人たち、と書きました。

そもそも人間の脳は変化を嫌います。

今の安全な場所にずっといれば楽ですし、今行っている毎日のルーティーンを崩すことを嫌がります。

なぜなら、怖いから、面倒くさいから。

新しいことを始めるのって、わくわくすることもあるけど、腰が重かったりして結局先延ばしになったりしますよね。

あれ、自分の脳が新しいことに挑戦することを嫌がっているからなんです。

そんな面倒くさいことしてくれるなよ! 今のままでいいんだよ!

脳が必死に抵抗し、結局いつまでも転職や新しい出会いに踏み切れなかったりするわけです。

変わりたい、でも変わりたくない、できることなら今のこのままの自分を受け入れてくれる人と出会いたい、だって努力したくない。

それが、人間の根底にある愚かな欲求なのです。

究極の自己肯定ソング、レリゴー

さてそろそろお気づきでしょう、そんな変わりたくない人たちに、日本語詞の『Let it Go』がこの上なく合致してしまったことを。

ありのままでいいって言ってくれてるわけですから、そりゃあ好ましく思うでしょう。

実はこのレリゴー現象と似たようなことが2003年頃にもありました。

そう、SMAPの『世界に一つだけの花』です。

この歌も、No.1じゃなくていいOnly1でいい、という歌詞を都合よく受け取って、『わたしはオンリーワン!だからこのままでいいんだ』という解釈をなさる人達がいました。

『Let it Go』がヒットしたのも、『世界に一つだけの花』がヒットしたのも、努力しなくてもそのままの自分でいいということを許してくれる、究極の自己肯定ソングだからなんですね。

しかしですね、『アナと雪の女王』をきちんと鑑賞された方なら、エルサが決してわがままにありのままのわたしでいるわ、よろしくね、と言っていたわけではないことはお分かりかと思いますし、なんなら続編でエルサはとても大きな変化を選びます。

カラオケに行ってみんなで『Let it Go』を歌っていた自己啓発界隈の方々も真っ青の、勇気ある決断です。

人は変化を拒みます。

でも時に、その変化に抵抗している自分に気づき、勇気を出して踏み出すことも必要です。

そして踏み出すことができたとき、それが成功でも失敗でも、踏み出した自分を認めてあげることが『自己肯定』ではないでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

悪役なのに人気者!『美女と野獣』のガストンが愛される理由とは?

2020年9月28日、東京ディズニーランドに新ファンタジーランドがオープンしました。テーマは美女と野獣ですね。

野獣のお城が映画そのもののように再現され、ベルが住んでいた街並みも映画のとおり。

まるで自分達が美女と野獣の映画に入り込んだかのような作りで、ネット上でも各メディアでも大きく取り上げられていました。

新エリアでも主張してくる悪役、ガストン

さて、私が美女と野獣の作品において注目したいのは、なんといってもガストンの存在です。

ディズニーには魅力的なヴィランがたくさん登場しますが、彼もその魅力ある悪役のひとりでしょう。

新エリアの詳細が発表された際、Twitterのトレンドは彼の名前で賑わいました。

ガストンのレストランが! ガストンの噴水が! ガストンのグッズが!

その人気たるやもはや主人公のベルをも凌ぐほどではないかと思えるほど。言い過ぎか。

そして、このガストン人気は現実世界の私達だけでなく、劇中でも同様です。

映画の冒頭、ベルや町民達が歌う『朝の風景』のシーン。

ベルに執拗に迫るガストンの姿はとても『いい奴』と思えるものではありません。

後のシーンで、ベルの家に土足で上がり込み横暴な態度を取る様は、紳士らしさのかけらもない最低なふるまいだと言えます。

そんなガストンですが、なぜか町民からは絶大な支持を得ているんです。

本記事は、劇中でのガストンの支持率の高さについて、私の解釈で解説していきたいと思います。

本記事の内容

①そもそもガストンってなんで町民から嫌われてないの?

②映画から読み取れるガストンの功績

③ガストンのように支持されるには?

周囲に愛されるガストン

まずは、作品内でのガストンの愛されっぷりを見ていきましょう。

冒頭、『朝の風景』の歌のシーンでは、割とないがしろにされています。

朝は町民たちも忙しいからでしょうか。

ガストン人気が如実に現われるのが、酒場のシーンです。

ベルにフラれてハートブレイクなガストンを子分のル・フウが励ましつつ、最終的に酒場の仲間達がガストンを崇拝していくような流れになっています。

いや、どう考えてもガストンが悪かったんじゃない? と視聴者の私達は引いてしまうところではありますが、ガストンと町民達はガストン万歳状態です。

さらに終盤、ベルが野獣の城から戻ってきたシーン。

魔法の鏡で野獣の姿を見せたベルに嫉妬したガストンは『野獣は村を襲いに来る! 子供達をさらいに来る!』と完全に根も葉もないでっち上げを演説しだします。

そのあまりに突然すぎる情報に恐れおののいた町民達は、あっさりとガストンの言葉を受け入れ、ガストンと共に野獣の城に乗り込みに行きます。

町民簡単すぎる…!

野獣の恐ろしさにパニックになっていたのかも知れませんが、このガストンの先導力、すごくないですか?

そこで私は考えました、こうなるにはきっと何か理由があると。

映画以前にガストンは町のためにかしている

ここからは私の完全な憶測です。

恐らく、彼は『美女と野獣』の作品の時間軸以前に、町のために大きな良い行動を成し遂げたのだと思います。

例えば、町を襲った熊や鹿などを撃ち殺してみんなを守ったとか、その筋肉を活かして災害から町を救ったとか。

酒場にガストンが捕らえた動物の角や毛皮がたくさん飾ってありますし、ガストンの肖像画まであります。

あの酒場は完全にガストンを讃える場です。

彼は町のヒーローなのです。

人間は、他人に対して『あの人はこういう人だ』と自分が一度受けたイメージを貫こうとする習性があります。

上記のような大きな功績を残してきたであろうガストンをヒーローだと思っている町民達は、『ガストンがヒーローである』という先入観を無意識下で貫こうとしているのだと思います。

すると、ベルやモーリスに対する酷い態度も『でも彼はヒーローだから』と正しい判断ができなくなってしまうのです。

そして、社会的証明の効果も現れていると思います。

社会的証明とは、大多数の他人が行っていることを正しいと思い込んでしまう心理現象です。

みんながガストンを讃えるから、それが正しいのであろうと判断されてしまっているのでしょう。

これはベルやモーリスに対しても同じですね、みんなが変わり者と言ってふたりを除け者にするから自分もそうする。

さて、ここまででいかにガストンが町民達の心を掌握してきたかが読み取れました。

さらに、私はガストンの外見も関わっていると推測します。

ガストンは背が高く体格が良いですよね。

人間は身長の高い人、体格がいい人に権威を感じます。

最近の研究で、堂々とした男性が赤い服を着ると魅力が上がるというものがありましたが、ガストンはまさに堂々たる態度で赤を着こなしています。

そこに重みのあるブーツと猟銃を備え、ビジュアルのプロデュース力も完璧です。

そしてダメ押し、ル・フウの存在です。

いつもル・フウという子分を連れ歩いていることで、『ガストンは格上なんだ』というイメージを周囲に持たせることに成功しています。

このような点から、ガストンは町民達の心を掴み、先導する存在になっていったのではないでしょうか。

しかし残念なことが。

人間は組織で上り詰めてしまうと共感力を失っていってしまいます。

他人の心が読めなくなってしまうのです。

その結果が、映画をご覧になった皆さんならご存知の、あの結末です。

ガストンのよう周りから支持されるには?

ガストンは我欲が強すぎてしまったために、悪役たる行動をとって不幸な結末になってしまいましたが、彼から学べることはたくさんあります。

まず第一印象を大切にすること

周囲に良い印象を与えることに成功すれば、周りが勝手にそのイメージを守ってくれます。

そして自分の味方になってくれる理解者を作ること。

職場でもプライベートでも、『美女と野獣』の酒場のシーンのように、みんなの前で自分の良いところを伝えてくれるような理解者や友人がいると、自分の評価を高めてくれるだけでなく、その人が自分に自信をもたらしてくれます。

闇堕ちしてはいけませんが、彼のカリスマ性を参考にすれば、あなたもガストンのような人気者になれる日が来るかも知れません!

最後までお読みいただきありがとうございました!